SSブログ

訪ねて楽しい河北の酒蔵 [東北]

「河北編」

《蔵元紹介》

銘柄:あら玉・名刀月山丸





蔵元名:和田酒造合資会社





所在地:山形県西村山郡河北町谷地甲17





「あら玉」名前の由来:"あら玉"の命名は、寛政9年(1797年)の創業です。

酒名の由来は、和歌で歌われる新年の枕詞で、年が「あらたま」るという意味に由来しているそうです。










































地元紹介(河北の見所 )

河北町は、山形県のほぼ中央にあって、万年雪を抱く月山や、雄大な朝日岳、さらには、樹氷で有名な蔵王を遠くに望みながら、山形県の母なる川、最上川と清流寒河江川に囲まれた、風光明媚な環境の中にあります。

この地方の開発は、平安時代初期に始まり、寒河江に入部した大江広元が領有しました。

1390年頃、中条秀長が入部し6代にわたり谷地郷の開発に尽力し、後に、白鳥十郎長久が谷地城を築いて谷地本町を形成しました。

白鳥十郎長久が最上義光に誘殺され、さらに大江広元の子孫高元も滅ぼされると、以後この地は最上家の統治下にはいりました。

最上家の改易後は北部は戸沢藩領、中部以南は幕領山形藩領となり、幾遍歴を経て明治を迎えると、行政区改正により、西里村、谷地村、北谷地村、溝延村がそれぞれ生まれました。

谷地村は谷地町となり、河北地方の中心となりました。

昭和29年には谷地町、西里村、溝延村、北谷地村の1町3村の合併により「河北町」が生まれました。

後に、元泉地区、荒小屋地区が編入され現在に至っています。

河北町ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

紅花資料館


紅花資料館1.jpeg
フリー画像からお借りしました



紅花資料館2.jpeg
フリー画像からお借りしました




宿泊施設ひなの宿・べに花温泉ひなの湯

宿泊施設ひなの宿・べに花温泉ひなの湯.jpeg
フリー画像からお借りしました



宿泊施設ひなの宿・べに花温泉ひなの湯2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



ぶらっとぴあ道の駅

ぶらっとぴあ道の駅.jpeg
フリー画像からお借りしました



眺望の丘

眺望の丘.jpeg
フリー画像からお借りしました



山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/




河北町ホームページ
http://www.town.kahoku.yamagata.jp/
nice!(0) 

訪ねて楽しい寒河江の酒蔵 [東北]

「寒河江編」

《蔵元紹介》

銘柄:澤正宗





蔵元名:古澤酒造 株式会社





所在地:山形県寒河江市丸内三丁目5-7





「澤正宗」名前の由来:"澤正宗"の命名は、創業は天保7年(1836年)です。

二代目・古澤 徳治(ふるさわとくじ)が吟味を重ねた美酒の結晶として、銘酒・澤正宗が明治40年代に誕生します。

その前身の銘は澤之鶴。

ラベルには鶴の絵が描かれ、寒河江に舞い降りる鶴に縁起をかついだものでした。

しかし、当時義務付けられた商標登録の申請で、すでに灘の蔵元が澤之鶴を取得し不許可となったため、正式に澤正宗を登録したということです。























地元紹介(寒河江の見所 )

寒河江市は、山形県のほぼ中央に位置し、山形市から20Km圏内にあります。西村山地域の中核と

して発展し、市内を庄内地方と県都・山形市を結ぶ国道112号が走り、また、山形県の中央を横断し、

庄内地方と宮城県とを結ぶ山形自動車道には、寒河江ICと寒河江SAスマートICでアクセスしており、

県内高速交通網の要衝となっております。

山形県の母なる川・最上川と清流・寒河江川が、市街地を包むように流れ、月山と葉山、遠くに蔵王、

朝日連峰を望み、四季の変化に富んだ美しい景観と豊かな自然環境に恵まれ、千年以上もの間育ま

れてきた歴史や文化を有しております。
寒河江市ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

寒河江川と臥竜橋

寒河江川と臥竜橋JPG.JPG
出典:Wikipedia




二の堰親水公園

二の堰親水公園jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




寒河江公園

寒河江公園.jpeg
フリー画像からお借りしました




慈恩寺

慈恩寺jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



郷土館西村山郡役所

郷土館西村山郡役所.jpeg
フリー画像からお借りしました



山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/



寒河江市ホームページ
http://www.city.sagae.yamagata.jp/



寒河江市観光物産協会
http://www.sagae-kanko.com/sightseeing/midokoro.html


nice!(0) 

訪ねて楽しい大蔵の酒蔵 [東北]

「大蔵編」

《蔵元紹介》

銘柄:花羽陽・絹





蔵元名:株式会社 小屋酒造





所在地:山形県最上郡大蔵村大字清水2591





「花羽陽」名前の由来:"花羽陽"の命名は、創業は文禄2年(1593年)で、東北最古の蔵元ということです。

酒名の由来につきましては調査中です。




















地元紹介(大蔵の見所 )

1476年~1614年に、この地を治めていた清水家の7代城主、清水大蔵大輔義親公の名前から「大蔵村」とされたといわれています。

巨大雪だるま「おおくら君」(1995年世界一の雪だるまとしてギネスブックに掲載)されています。

大蔵村ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

肘折温泉郷

肘折温泉郷.jpeg




縁結びの地蔵倉

縁結びの地蔵倉peg.jpeg




四ヶ村の棚田(日本の棚田100選)

四ヶ村の棚田.jpeg




肘折ダム(国登録有形文化財)

肘折ダム.jpeg





山形ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/




大蔵村ホームページ
http://www.vill.ohkura.yamagata.jp/



nice!(0) 

訪ねて楽しい東根の酒蔵 [東北]

「東根編」

《蔵元紹介》

銘柄:六歌仙





蔵元名:株式会社六歌仙





所在地:山形県東根市温泉町三丁目17番7号






「六歌仙」名前の由来:"六歌仙"の命名は、平安時代の代表的歌人「六歌仙」から命名されました。

又、蔵人の純粋な心の現われとして、詩のように人々の心に響き渡りたい、愛される日本酒でありたいとの願いを込めて命名されたということです。

昭和47年に山形県北村山地域にあった五つの蔵元が集まり、六歌仙は誕生しました。










六歌仙 五段仕込み純米酒 1.8L

六歌仙 五段仕込み純米酒 1.8L
価格:2,700円(税込、送料別)



















六歌仙 山法師 純米吟醸酒 1.8L

六歌仙 山法師 純米吟醸酒 1.8L
価格:3,024円(税込、送料別)







六歌仙 山法師 大吟醸酒 1.8L

六歌仙 山法師 大吟醸酒 1.8L
価格:3,240円(税込、送料別)
















六歌仙 ごうじょっぱり(米)20061120祭10

六歌仙 ごうじょっぱり(米)20061120祭10
価格:1,620円(税込、送料別)














地元紹介(東根の見所 )

東根市(ひがしねし)は、山形県中央部にある人口約4万7千人の市。県内で人口が増加している唯一の市町村である。

サクランボやリンゴをはじめとする果樹の栽培が盛んで、果樹王国として全国的に知られ、サクランボの生産量は日本一。

自衛隊や空港、鉄道網、新興住宅が相次いで設置され、県内では唯一多くの労働力を必要としている自治体である。

また、サクランボの主要品種である「佐藤錦(さとうにしき)」は東根市で生まれている。

市は主に(サクランボ、リンゴ、ラ・フランスなどの)果樹園が点在していたさくらんぼ東根駅周辺の農業地帯の農地を、積極的に大規模な工業地帯や商業施設、更には宅地開発によって新興住宅地区に区画整理をして分譲している。
出典:Wikipedia



『立ち寄ってみたい所』

与次郎稲荷神社の石鳥居

与次郎稲荷神社の石鳥居 3jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


.jpeg与次郎稲荷神社の石鳥居 4.jpeg
フリー画像からお借りしました


与次郎稲荷神社の石鳥居 2.jpeg
フリー画像からお借りしました


与次郎稲荷神社の石鳥居 1.jpeg
フリー画像からお借りしました



仏心寺の大仏

仏心寺の大仏jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



大森山の磨崖仏

大森山の磨崖仏 1.jpeg
フリー画像からお借りしました


大森山の磨崖仏 .jpeg
フリー画像からお借りしました



東根温泉

東根温泉jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/




東根市ホームページ
http://www.city.higashine.yamagata.jp/





東根市観光協会ホームページ
http://www.higashine.com/





nice!(0) 

訪ねて楽しい寒河江の酒蔵 [東北]

「寒河江編」

《蔵元紹介》

銘柄:千代寿・虎屋の虎乃子・寒河江之荘





蔵元名:千代寿虎屋株式会社





所在地:山形県寒河江市南町2-1-16





「千代寿」名前の由来:"千代寿"の命名は、虎屋の創業は1696年(元禄9年)、現在の山形市において初代大沼惣左エ門によると伝えられています。

幕末には家運が衰微しましたが、八代目大沼保吉の代になると寿の名声が高まり、当時では驚異的な4,500石の造石をなしました。

山形に二工場を設け寒河江では元禄末期創業の石山蔵を引き継ぎ増改築を成し寒河江工場として操業させました。

この寒河江の蔵が大正に入り分家独立し、現在の「千代寿虎屋株式会社」となりました。

酒名「千代寿」の由来は、「寿」は古くは神社祭礼の御神酒をさし、めでたさの総称という意味で名づけられ独立の際に千代を加えたものだそうです。









































地元紹介(寒河江の見所 )

寒河江市は、山形県のほぼ中央に位置し、山形市から20Km圏内にあります。西村山地域の中核と

して発展し、市内を庄内地方と県都・山形市を結ぶ国道112号が走り、また、山形県の中央を横断し、

庄内地方と宮城県とを結ぶ山形自動車道には、寒河江ICと寒河江SAスマートICでアクセスしており、

県内高速交通網の要衝となっております。

山形県の母なる川・最上川と清流・寒河江川が、市街地を包むように流れ、月山と葉山、遠くに蔵王、

朝日連峰を望み、四季の変化に富んだ美しい景観と豊かな自然環境に恵まれ、千年以上もの間育ま

れてきた歴史や文化を有しております。
寒河江市ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

寒河江川と臥竜橋

寒河江川と臥竜橋JPG.JPG
出典:Wikipedia




二の堰親水公園

二の堰親水公園jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




寒河江公園

寒河江公園.jpeg
フリー画像からお借りしました




慈恩寺

慈恩寺jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



郷土館西村山郡役所

郷土館西村山郡役所.jpeg
フリー画像からお借りしました



山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/



寒河江市ホームページ
http://www.city.sagae.yamagata.jp/



寒河江市観光物産協会
http://www.sagae-kanko.com/sightseeing/midokoro.html


nice!(0) 

訪ねて楽しい天童の酒蔵 [東北]

「天童編」

《蔵元紹介》

銘柄:山形正宗





蔵元名:株式会社水戸部酒造





所在地:山形県天童市原町乙7番地





「山形正宗」名前の由来:"山形正宗"の命名は、1898年(明治31年)に、初代水戸部弥作によって創業されました。

酒名は、銘刀正宗のようにキレのある酒、辛口の山形の酒ということのようです。



































































山形正宗 とろとろ梅酒720ml

山形正宗 とろとろ梅酒720ml
価格:1,620円(税込、送料別)




山形正宗 とろとろ梅酒1800ml

山形正宗 とろとろ梅酒1800ml
価格:3,240円(税込、送料別)







山形正宗 純米酒 180ml *レトロラベル*

山形正宗 純米酒 180ml *レトロラベル*
価格:370円(税込、送料別)








地元紹介(天童の見所 )

天童市(てんどうし)は、山形県東部にある人口約6万人の市。将棋駒と温泉のまちとして知られ、近年は山形市のベッドタウンとして発展している。

中心市街地のやや南部に舞鶴山があり市域を南北に分けている。

舞鶴山は天童城の城址でもあり、山頂では毎年4月下旬にプロ棋士が人間が扮する駒で将棋を指す人間将棋が行われている。

また舞鶴山周辺には佐藤千夜子記念館など歴史的な建造物が残る。

将棋駒の産地らしく、市内の至る所に将棋のモニュメントがあり、市街地に流れる倉津川にかかる橋には、王将橋、金将橋などそれぞれ将棋の駒の名前がついている。

天童駅から徒歩10分程度に天童温泉街がある。

出典:Wikipedia



『立ち寄ってみたい所』

建勲神社

建勲神社jpeg.jpeg




鈴立山若松寺(若松観音):こちらの観音様は、「西の出雲、東の若松」と、出雲大社と並び称されるほど、縁結びのご利益があるそうですよ!

鈴立山若松寺(若松観音)3.jpeg



.鈴立山若松寺(若松観音)2jpeg.jpeg



鈴立山若松寺(若松観音).jpeg





御苦楽園:昭和初期に水戸部酒造の創業者である水戸部弥作氏が、失業者を雇い、約8年かけて築園しましたのだそです。

御苦楽園1jpeg.jpeg




山寺

山寺1jpeg.jpeg



山寺2.jpeg




佛向寺

佛向寺.jpeg




旧東村山郡役所資料館

旧東村山郡役所資料館jpeg.jpeg




出羽桜美術館

出羽桜美術館1.jpeg




天童市将棋資料館

.jpeg天童市将棋資料館2.jpeg



天童市将棋資料館1.jpeg



山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/





天童市ホームページ
http://www.city.tendo.yamagata.jp/





天童市観光物産協会ホームページ
http://www.bussan-tendo.gr.jp/





天童市の観光ガイドホームページ
http://www.ikechang.com/tendo.htm
nice!(0) 

訪ねて楽しい寒河江の酒蔵 [東北]

「寒河江編」

《蔵元紹介》

銘柄:白菊・重陽白菊





蔵元名:株式会社八幡屋酒造店





所在地:山形県寒河江市本町2-8-10





「白菊」名前の由来:"白菊"の命名は、創業は安政2年 (1855年)です。

昭和47年(1972年)に設楽酒造店、鈴木酒造、八幡屋酒造店の3社で月山酒造(寒河江市)を設立しています。

酒名の由来のついては調査中です。



商品の購入につきましては、山酒造(寒河江市)をご覧ください。




地元紹介(寒河江の見所 )

寒河江市は、山形県のほぼ中央に位置し、山形市から20Km圏内にあります。西村山地域の中核と

して発展し、市内を庄内地方と県都・山形市を結ぶ国道112号が走り、また、山形県の中央を横断し、

庄内地方と宮城県とを結ぶ山形自動車道には、寒河江ICと寒河江SAスマートICでアクセスしており、

県内高速交通網の要衝となっております。

山形県の母なる川・最上川と清流・寒河江川が、市街地を包むように流れ、月山と葉山、遠くに蔵王、

朝日連峰を望み、四季の変化に富んだ美しい景観と豊かな自然環境に恵まれ、千年以上もの間育ま

れてきた歴史や文化を有しております。
寒河江市ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

寒河江川と臥竜橋

寒河江川と臥竜橋JPG.JPG
出典:Wikipedia




二の堰親水公園

二の堰親水公園jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




寒河江公園

寒河江公園.jpeg
フリー画像からお借りしました




慈恩寺

慈恩寺jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



郷土館西村山郡役所

郷土館西村山郡役所.jpeg
フリー画像からお借りしました



山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/



寒河江市ホームページ
http://www.city.sagae.yamagata.jp/



寒河江市観光物産協会
http://www.sagae-kanko.com/sightseeing/midokoro.html


nice!(0) 

訪ねて楽しい朝日の酒蔵 [東北]

「朝日編」

《蔵元紹介》

銘柄:豊龍





蔵元名:鈴木酒蔵合資会社





所在地:山形県西村山郡朝日町大字宮宿1170





「豊龍」名前の由来:"豊龍"の命名は、創業は元禄年間(1700年頃)近くの豊龍神社にちなみ命名されたそうです。

昭和47年に共同ビン詰めによる合理化と品質向上のため(株)設楽酒造店(西川町)(株)八幡屋酒造店とともに、月山酒造株式会社(寒河江市)を設立しました。

朝日町エコミュージアムホームページより


商品の購入につきましては、月山酒造株式会社(寒河江市)をご覧ください。




地元紹介(朝日の見所 )

山形県の中央部に位置し、磐梯 朝日国立公園の主峰・大朝日岳の東縁山麓 地域にあります。

奈良時代に入ると、朝日岳などの山岳信仰の隆盛とともに多くの集落が発達しました。

中でも、大沼の「浮嶋稲荷神社」は、寒河江大江氏や山形最上氏の尊崇厚く祈願所として加護され、その後も歴代徳川幕府の祈願所として崇拝されました。

明治22年の町村制施行により、東五百川村・西五百川村・大谷村が誕生し、昭和3年には東五百川村が宮宿町。昭和29年には、西五百川村・宮宿町・大谷村の1町2カ村が合併し、今日の朝日町となっています。
朝日町ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

椹平の棚田

椹平の棚田3.jpeg
フリー画像からお借りしました


椹平の棚田1jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


椹平の棚田2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


大沼の浮島

大沼の浮島1.jpeg
フリー画像からお借りしました


大沼の浮島2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



佐竹家住宅

佐竹家住宅jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



豊龍神社

豊龍神社.jpeg
フリー画像からお借りしました


豊龍神社2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



水本の菜の花畑

水本の菜の花畑.jpeg
フリー画像からお借りしました



山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/
  



朝日町ホームページ
http://www.town.asahi.yamagata.jp/life/1/




nice!(0) 

訪ねて楽しい山形の酒蔵 [東北]

「山形編」

《蔵元紹介》

銘柄:秀鳳





蔵元名:秀鳳酒造場 株式会社





所在地:山形県山形市山家町一丁目6番6号





「秀鳳」名前の由来:"秀鳳"の命名は、創業は明治24年だそうです。

酒名の由来は古来中国で尊ばれてきた鳳凰から、心なごませる酒であるようにとの思いからつけられましたのだということです。



























































地元紹介(山形の見所 )

山形市(やまがたし)は、山形県の中部東にある人口約25万3千人の市で、同県の県庁所在地でもある。

市域は旧南村山郡・東村山郡(現在は村山地方)に属しており、当域を管轄する村山総合支庁の所在地でもある。

県内人口1位で、周辺自治体と共に山形都市圏(人口約48万人)を形成する。

盆地の中に位置するため、盆地特有の内陸型気候で寒暖の差が激しく、夏は暑く冬は寒い。


夏は東北の中でも暑さが厳しく、35℃を超える猛暑日となることも珍しくない。


ただ、盆地であるために一日の気温差が大きく、熱帯夜となることは少ないため、朝夜は過ごしやすい。

一方、冬は寒さが厳しく底冷えとなり、雪の降る日も多いが、月山等、出羽山地の山々によって日本海で発生した雪雲が遮られるため降雪量は山形県内では少ない方である。
出典:Wikipedia



『立ち寄ってみたい所』

山形城跡二の丸東大手門

山形城跡二の丸東大手門.jpeg
フリー画像からお借りしました




文翔館(国重要文化財)

文翔館jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




山形市郷土館(国重要文化財)

山形市郷土館.jpeg
フリー画像からお借りしました




石造明神鳥居(国重要文化財)

石造明神鳥居jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




教育資料館(国重要文化財)

教育資料館1.jpeg
フリー画像からお借りしました




唐松観音堂

唐松観音堂jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



唐松観音堂2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




山寺

山寺.jpeg
フリー画像からお借りしました




蔵王

蔵王.jpeg
フリー画像からお借りしました



山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/



山形市ホームページ
http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/



山形市観光協会ホームページ
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db
nice!(0) 

訪ねて楽しい西川の酒蔵 [東北]

「西川編」

《蔵元紹介》

銘柄:銀嶺月山・月山の雪





蔵元名:株式会社 設楽酒造店





所在地:山形県西村山郡西川町大字睦合丙674-2





「銀嶺月山」名前の由来:"銀嶺月山"の命名は、「銀嶺月山」ついては調査中です。

設楽酒造店は明治29年、酒税改正と同時に製造を開始し、昭和28年に会社組織を形成しました。

昭和47年には、株式会社設樂酒造店、鈴木酒造合資会社、株式会社八幡屋酒造店の3社が共同し、さらなる品質向上をめざし、株式会社月山酒造を創立しました。

株式会社 設楽酒造店 ホームページより
















































地元紹介(西川の見所 )

西川町(にしかわまち)は、山形県の中央部にある人口約7千人の町。

出羽三山の「月山」と「湯殿山」の観光資源を有している。戦後は月山の夏スキーで有名になっていたが、近年、寒河江ダム完成による「月山湖」や山形道の完成による時間短縮効果、温泉の湧出、等により新たな観光スポットが創出され、豊富な観光資源を有している町になっている。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

月山の酒蔵資料館:月山酒造株式会社の『月山の酒蔵資料館』では昔の酒造りの道具を展示し、試飲もできるそうです。

月山の酒蔵資料館1.jpeg
フリー画像からお借りしました



月山湖水の文化館

月山湖水の文化館jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



月山の自然水工場(道の駅・銘水館)

月山の自然水工場(道の駅・銘水館)jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



県指定天然記念物・大井沢の大栗

県指定天然記念物・大井沢の大栗jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




山形県ホームページ
http://www.pref.yamagata.jp/




西川町ホームページ
http://www.town.nishikawa.yamagata.jp/index.html

nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。