SSブログ

訪ねて楽しい常陸大宮の酒蔵「調査中項目の調査結果について」  [関東]

「常陸大宮」

既掲載2015年9月5日
既掲載ページはこちらからご覧ください。







《蔵元プロフィール》 

銘柄:久慈の山







蔵元名:根本酒造 株式会社







所在地:茨城県常陸大宮市山方630







☆調査結果☆

「久慈の山」名前の由来:“久慈の山”の命名は、蔵元の根本酒造さんの仕込み水は奥久慈の伏流水を使っていることから、その奥久慈の山並みに由来して「久慈の山」と名づけたそうです。








創業は慶長8年(1603)です。
nice!(0) 

訪ねて楽しい喜多方の酒蔵「調査中項目の調査結果について」   [東北]

「喜多方」

既掲載2015年8月23日
既掲載ページはこちらからご覧ください。







《蔵元プロフィール》 

銘柄:会津吉の川







蔵元名:合資会社 吉の川酒造店







所在地:福島県喜多方市1丁目4635 







☆調査結果☆

「会津吉の川」名前の由来:“会津吉の川”の命名は、吉の川酒造店を営む冠木家では、当主は代々「吉郎次」を襲名してきたそうです。

「吉の川(よしのかわ)」は、当主が代々襲名してきた「吉郎次」の「吉」をとったものだそうです。

『吉の川はそのほとんどを地元、しかも喜多方で販売している。 「地元で売る」ということは、「地元で認められる」ことである。』と福島南酒販株式会社さんの「酒蔵探訪」に紹介されていました。

吉の川は地元会津の酒をいうところから「会津吉の川」と命名したのではないでしょうか。







創業は明治3年(1870)です。
nice!(0) 

訪ねて楽しい弘前の酒蔵  [東北]

「弘前編」

《蔵元紹介》 

銘柄:前途洋々   








蔵元名:杉見酒造店    







所在地:青森県弘前市浜の町西2-2-9   







「前途洋々」名前の由来:"前途洋々"の命名は、調査中です。   

創業は大正3年(1914)です。







商品の購入等のお問い合わせは杉見酒造店さんへお願いします。
tel0172-32-2738







地元紹介(弘前の見所 )

弘前というと厳寒の地とういうイメージがありますが、だからこその蔵元の地となったのでしょう。


弘前市は青森県の西南部に位置しています。

東側には八甲田連峰があり、西側には津軽の霊峰岩木山を有しています。

南側には世界自然遺産の白神山地が連なる自然に恵まれた地域です。

有名な桜の名所・弘前公園をはじめ、藩政時代の佇まいを残す寺院街や伝統的建造物、明治・大正期の洋風建築等の歴史的文化財などがあり、さくら祭りやねぷた祭り等の四季の祭りには多くの観光客が訪れています。






『立ち寄ってみたい所』



弘前公園:藩政時代、津軽家の居城であった弘前城は、現在、弘前公園として多くの市民や観光客に親しまれています。

また、藩政時代から引き継がれてきた貴重な文化財が多数存在する史跡でもあります。
弘前市ホームページより




弘前公園.jpg
フリー画像からお借りしました


所在地:青森県弘前市大字下白銀町1-1
問合せ先:公園緑地課 0172-33-8733
http://www.hirosakipark.or.jp/index.html





津軽藩ねぷた村:実物大の大型ねぷたや、大小さまざまなねぷたが展示されています。

また、そのねぶたについての関係資料を多数展示しています。




津軽藩ねぷた村2.JPG
フリー画像からお借りしました


所在地:青森県弘前市亀甲町61
問合せ先:0172-39-1511
http://www.neputamura.com



山車展示館:弘前市の山車は、京都の祇園祭や大阪の天満宮、そして江戸の三社祭の影響を受け京都から移入した由緒あるものです。

八幡宮祭礼の際、神輿の露払いとして各町内で出された山車を展示されています。

山車展示館jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました

所在地:弘前市大字下白銀町2-1
問合せ先:0172-37-5501
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyo/shisetsu/page/81.html







青森県ホームページ
http://www.pref.aomori.lg.jp/



弘前市ホームページ
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/

nice!(0) 

訪ねて楽しい二本松の酒蔵「調査中項目の調査結果について」   [東北]

「二本松」

既掲載2017年8月17日
既掲載ページはこちらからご覧ください。







《蔵元プロフィール》 

銘柄:あだたら菊水







蔵元名:有限会社 大内酒造







所在地:福島県二本松市小高内51 







☆調査結果☆

「あだたら菊水」名前の由来:“あだたら菊水”の命名は、蔵の周りに咲く菊の花と、酒の原料の水にちなみ命名されたそうです。







創業は明治30年(1897)です。
nice!(0) 

訪ねて楽しい佐渡の酒蔵 [甲信越]

「佐渡」

本日は、調査漏れをしておりました新潟県の佐渡市にある蔵元さんを紹介させて頂きますのでご覧ください。




《蔵元紹介》 

銘柄:北雪







蔵元名:株式会社北雪酒造(ほくせつしゅぞう)







所在地:新潟県佐渡市徳和2377番地2







「北雪」名前の由来:“北雪”の命名は、雪解けのようにさらさらとした日本酒を目指すことから名付けられたそうです。







創業は明治5年(1872年)です。








【宅急便】大吟醸酒「YK35」【P15Aug15】

【宅急便】大吟醸酒「YK35」【P15Aug15】
価格:4,860円(税込、送料別)



















【宅急便】大吟醸酒「NOBU」【P15Aug15】

【宅急便】大吟醸酒「NOBU」【P15Aug15】
価格:1,940円(税込、送料別)




























北雪酒造 超大辛口  佐渡の鬼ごろし720ml

北雪酒造 超大辛口  佐渡の鬼ごろし720ml
価格:1,350円(税込、送料別)








































































北雪酒造 純米大吟醸 YK35 1800ml

北雪酒造 純米大吟醸 YK35 1800ml
価格:10,800円(税込、送料別)










北雪酒造 北雪 純米酒 1800ml

北雪酒造 北雪 純米酒 1800ml
価格:2,586円(税込、送料別)




























北雪酒造 特別本醸造 1800ml

北雪酒造 特別本醸造 1800ml
価格:2,480円(税込、送料別)





































北雪酒造 大吟醸 北雪YK35雫酒720ml

北雪酒造 大吟醸 北雪YK35雫酒720ml
価格:8,100円(税込、送料別)



























地元紹介(佐渡の見所 )

佐渡市(さどし)は、新潟県西部に位置する周囲262.7kmの佐渡全域を市域とする市である。

面積は855.27km²で、これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47km²の約48%にあたり、また大阪府の面積1897.86km²の約45%に相当する。

2004年(平成16年)3月1日、佐渡の全市町村(両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村)が合併して発足した。

人口は約6.2万人で、市役所は旧金井町にある。市章は佐渡の形と頭文字「S」を図案化したもの。
出典:Wikipedia





『立ち寄ってみたい所』

佐渡国小木民俗博物館

佐渡国小木民俗博物館1.jpeg
フリー画像からお借りしました




佐渡国小木民俗博物館2.jpeg
フリー画像からお借りしました




海運資料館

海運資料館.jpeg
フリー画像からお借りしました





天領の里

天領の里.jpeg
フリー画像からお借りしました





サンライズ城が浜

城が浜.jpeg
フリー画像からお借りしました





矢島体験交流館

矢島体験交流館.jpeg
フリー画像からお借りしました





真野観光センター 

真野観光センター.jpeg
フリー画像からお借りしました





ふれあいハウス潮津の里

ふれあいハウス潮津の里.jpeg
フリー画像からお借りしました





赤泊郷土資料館

赤泊郷土資料館.jpeg
フリー画像からお借りしました





佐渡金山

佐渡金山1.jpeg
フリー画像からお借りしました




佐渡金山3.jpeg
フリー画像からお借りしました




佐渡金山2.jpeg
フリー画像からお借りしました





佐渡海鮮市場 かもこ観光センター

佐渡海鮮市場 かもこ観光センター1.jpeg
フリー画像からお借りしました




佐渡海鮮市場 かもこ観光センター2.jpeg
フリー画像からお借りしました





新穂歴史民俗資料館 

新穂歴史民俗資料館 .jpeg
フリー画像からお借りしました





佐渡博物館 

佐渡博物館 .jpeg
フリー画像からお借りしました




佐渡歴史伝説館 

佐渡歴史伝説館 1.jpeg
フリー画像からお借りしました




佐渡歴史伝説館 2.jpeg
フリー画像からお借りしました





尖閣湾揚島遊園 

尖閣湾揚島遊園.jpeg
フリー画像からお借りしました







新潟県ホームページ
http://www.pref.niigata.lg.jp/




佐渡市ホームページ
https://www.city.sado.niigata.jp/




佐渡市観光協会ホームページ
http://www.visitsado.com/
nice!(0) 

訪ねて楽しい浜田の酒蔵「調査中項目の調査結果について」  [中国]

「浜田」

既掲載2015年7月19日
既掲載ページはこちらからご覧ください。








《蔵元プロフィール》 

銘柄:環日本海







蔵元名:日本海酒造 株式会社







所在地:島根県浜田市三隅町湊浦80







☆調査結果☆

「環日本海」名前の由来:“環日本海”の命名は、「海は日本人の心の故郷、その大いなる懐に抱かれて生まれた人と人をつなぐ酒」という意味を込めて命名さえたそうです。







創業は明治20年(1887)です。
nice!(0) 

訪ねて楽しい津和野の酒蔵「調査中項目の調査結果について」  [中国]

「津和野」

既掲載2015年7月19日
既掲載ページはこちらからご覧ください。







《蔵元プロフィール》 

銘柄:津和野盛







蔵元名:華泉酒造合資会社







所在地:島根県鹿足郡津和野町後田ロ221







☆調査結果☆

「津和野盛」名前の由来:“津和野盛”の命名は、華泉酒造さんの蔵のある地名(津和野町)から命名したものと思われます。







創業は1717です。

nice!(0) 

訪ねて楽しい天理の酒蔵「調査中項目の調査結果について」   [近畿]

「天理」

既掲載2015年7月16日
既掲載ページはこちらからご覧ください。







《蔵元プロフィール》 

銘柄:黒松稲天







蔵元名:稲田酒造 合名会社







所在地:奈良県天理市三島町379番地







☆調査結果☆

「黒松稲天」名前の由来:“黒松稲天”の命名は、明治10年 蔵元の稲田源治郎氏が天理教の御神酒として「稲の花」の醸造を始めました。

その後、明治45年に稲田政兵衛氏が天理教二代真柱中山正善様より「いなてん」の名を授かったのだそうです。

また、日本酒で名前には「黒松」とついた商品が多くありますが、家族円満などという意味があるそうです。







天理教2.jpg
出典:Wikiwand








天理教1.jpg
フリー画像からお借りしました







創業は明治10年(1877)です。
nice!(0) 

訪ねて楽しい明石の酒蔵「調査中項目の調査結果について」   [近畿]

「明石」

既掲載2015年7月15日
既掲載ページはこちらからご覧ください。







《蔵元プロフィール》 

銘柄:神鷹







蔵元名:江井ヶ嶋酒造株式会社







所在地:兵庫県明石市大久保町西島919







☆調査結果☆

「神鷹」名前の由来:“神鷹”の命名は、日清戦争の時に、旧帝国海軍の旗艦「高千穂」のマストに鷹が舞い降りたという逸話にちなみ命名されたそうです。







旧帝国海軍の旗艦・高千穂.jpg

高千穂(たかちほ)は、日本海軍の防護巡洋艦。浪速型の2番艦。艦名は天孫降臨の地とされている宮崎県の「高千穂峰」にちなんで名づけられた。

第一次世界大戦では、1914年8月から9月にかけて青島攻略戦に参加したが10月17日、海上封鎖中の膠州湾外でドイツ海軍の水雷艇のS90(SMS S 90)の雷撃で高千穂の搭載機雷が誘爆し、高千穂は沈没した。

高千穂は日本海軍の軍艦の中で、敵との交戦で撃沈された最初の艦でもあった。
出典:Wikipedia







創業は延宝7年(1679)です。

nice!(0) 

訪ねて楽しい姫路の酒蔵「調査中項目の調査結果について」   [近畿]

「姫路」

既掲載2015年7月15日
既掲載ページはこちらからご覧ください。







《蔵元プロフィール》 

銘柄:雪彦山







蔵元名:壺坂酒造 株式会社







所在地:兵庫県姫路市夢前町前之庄1418-1







☆調査結果☆

「雪彦山」名前の由来:“雪彦山”の命名は、【雪彦山】せっぴこさんと読みます。

「雪彦山」の仕込み水は兵庫県中部,蔵のある姫路市の北西部にある山の「雪彦山」の伏流水を使っていることから命名されたようです。

三辻山 (主峰) ・鉾立山・洞ヶ岳の総称で、夢前川の水源となっており、日本三彦山の一つで古来修験者の道場として有名な山だということです。








雪彦山.jpg
画像出典:Wikipedia







創業は文化二年(1805)です。

nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。