SSブログ

訪ねて楽しい羽生の酒蔵 [関東]

「羽生編」

《蔵元紹介》

銘柄:晴菊





蔵元名:株式会社 東亜酒造





所在地:埼玉県羽生市西4-1-11 





「晴菊」名前の由来:"晴菊"の命名は、晴菊の由来は困民党が中心となった近代史上最大の民衆蜂起・秩父事件にさかのぼります。

明治17年(1884年)11月1日の夕刻、秩父椋神社に農民3000人が集結。負債の延納、雑税の減少等を求めて蜂起した。

困民軍は群馬や長野の各地に転戦したが、組織された政府軍の鎮圧に奔走させられ、蜂起から10日あまりで壊滅。

困民党や農民はバラバラになった。

この時、困民党に食料などを提供し、陰で支援したといわれるのが肥土酒造本家(秩父市吉田町)17代目当主、肥土晴三郎だった。

明治政府も西南戦争に準じる戦争として、有事体制で臨んだ戦闘への支援はどれほどの苦労があったでしょうか。

「晴菊」は、晴三郎の死後、地元への貢献、功績を称え、名の頭文字と故人が好んでいた大輪の菊に因んで付けられました。

創業は寛永二年(1625)です。

株式会社 東亜酒造ホームページより




地元紹介(羽生の見所 )


利根川沿いの羽生のまちは、水利がよく土地も肥え、早くから農耕文化が栄えたところで古い塚や古墳、出土した埴輪はそのことを証明してくれます。

このため羽生の地名は埴輪から転化したものだといわれています。

歴史上、羽生という地名が出てくるのは文明10年(1478年)の太田道灌の手紙に「武州羽生の嶺にたてこもり」と書かれているのが最初です。

その後「羽生城」ができ、その支配する領分を羽生領と呼ぶようになり、「羽生」の地名が広まったと考えられます。徳川家康が江戸に幕府を構えると、江戸を守るかなめとなり、幕府直轄の天領や旗本領が多くなり、領有関係は細かく入り乱れました。

徳川時代の小規模な村々49ヶ村は、明治期に入り合併が繰り返され、明治22年市町村制施行により1町8村が成立しました。

昭和29年9月1日には、羽生町ほか6村が合併し羽生市が誕生、県下16番目、全国で434番目でした。(世帯数—6,604戸、人口3万6,564人)その後、昭和34年4月1日に千代田村を編入し、現在に至っています。
羽生市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

永明寺

永明寺.jpeg
フリー画像からお借りしました






藤まつり

藤まつり.jpeg
フリー画像からお借りしました





葛西堤羽生さくらまつり

葛西堤羽生さくらまつり1.jpeg
フリー画像からお借りしました




葛西堤羽生さくらまつり2.jpeg
フリー画像からお借りしました








埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/




羽生市ホームページ
http://www.city.hanyu.lg.jp/




羽生市観光協会ホームページ
http://hanyu-kanko.jp/





nice!(0) 

訪ねて楽しい川越の酒蔵 [関東]

「川越編」

《蔵元紹介》

銘柄:鏡山





蔵元名:小江戸鏡山酒造株式会社





所在地:埼玉県川越市仲町10-13





「鏡山」名前の由来:"鏡山"の命名は、

明治8年に新富町(川越市新富町1丁目19番地1)で創業した鏡山酒造株式会社(旧)は、品質第一を基本とした地酒で多くの人々に愛飲されてきました。しかし、惜しまれつつ平成12年9月30日をもって「酒造り」の幕を閉じました。

それから6年後、地元小江戸川越・蔵の街からの再興を望む熱い声を背景とし、関係者の御理解と御協力のもと、新たに川越市仲町に「 小江戸鏡山酒造株式会社 」を設立する運びとなりました。

蔵の街・小江戸川越の地酒として、さらに磨きをかけた銘酒鏡山の復刻・生産に日々全力で取り組んでおります。

酒造は平成19年2月1日に完成をし、同年2月5日より待望の酒造りを始めました。

「小江戸鏡山酒造株式会社」は、歴史ある銘酒「鏡山」の伝統を受け継ぐと共に、時代の流れにあった味を追求する「温故知新」の精神で醸していきたいと思います。

小江戸鏡山酒造株式会社 ホームページより



















【箱入】鏡山 ワイン酵母仕込み 純米酒 720ml
価格:3240円(税込、送料別) (2019/6/17時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
















【日本酒】鏡山 純米 生 1800ml【夏酒】
価格:3240円(税込、送料別) (2019/6/17時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]



鏡山 純米吟醸生酒 1800ml
価格:3780円(税込、送料別) (2019/6/17時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]









鏡山 純米生酒 1800ml
価格:3240円(税込、送料別) (2019/6/17時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]




地元紹介(川越の見所 )

川越市(かわごえし)は、埼玉県南西部に位置する人口約35万人の市である。

旧・武蔵国入間郡。東京都特別区部への通勤率は16.3%(平成22年国勢調査)。

埼玉県内ではさいたま市、川口市に次ぐ第3位の人口を擁する。

中核市と業務核都市、保健所政令市に指定されている。

埼玉県下随一の城下町(川越藩の石高は武蔵国で最大、関東でも水戸藩などに次ぐ)であったので、廃藩置県では川越県、次いで入間県の県庁所在地となった。

入間県は現在の東京都武蔵野市周辺から新座や秩父・熊谷・本庄まで含んで発足、入間県の面積は現在の埼玉県の7割を占めていた。

現在の埼玉県成立後、埼玉県内で最初に市制を施行したのは川越である(大正11年の市制施行は北海道札幌市などと同年)。
出典:Wikipedia






『立ち寄ってみたい所』

時の鐘

時の鐘.jpeg




菓子屋横丁

菓子屋横丁.jpeg




川越まつり会館

川越まつり会館.jpeg




蓮馨寺

蓮馨寺.jpeg




大正浪漫夢通り

大正浪漫夢通り1.jpeg




大正浪漫夢通り2.jpeg




大正浪漫夢通り3.jpeg




大正浪漫夢通り4.jpeg




大正浪漫夢通り5.jpeg





旧山崎家別邸

旧山崎家別邸.jpeg




小江戸蔵里

小江戸蔵里.jpeg




蔵造り資料館

蔵造り資料館.jpg




成田山川越別院

成田山川越別院.jpeg





埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/




川越市ホームページ
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/




小江戸川越観光協会ホームページ
http://www.koedo.or.jp/

nice!(0) 

訪ねて楽しい小川の酒蔵 [関東]

「小川編」

《蔵元紹介》

銘柄:晴雲





蔵元名:晴雲酒造株式会社





所在地:埼玉県比企郡小川町大字大塚178-2





「晴雲」名前の由来:"晴雲"の命名は、初代中山徳太郎が富士山登拝の折り、山頂に立った途端に雲が切れ、一変した景色と、己の晴れ晴れとした心境を、『仰ぎ見れば心も空か、すみわたる ああ晴雲』と詠んだことから、晴雲の名の由来と云われているそうです。








<埼玉県>大晴雲 大吟醸(箱入)【RCP】

<埼玉県>大晴雲 大吟醸(箱入)【RCP】
価格:2,139円(税込、送料別)












地元紹介(小川の見所 )

小川町(おがわまち)は、埼玉県中部、比企(ひき)郡の町であり、比企郡西部の中核をなす町である。

古代から近世にかけての小川町域は主として武蔵国比企郡に属し、一部の地域は男衾郡に属していた。

1889年4月1日に町村制施行に伴い、小川村・西大塚村・下里村・角山村が合併し、比企郡小川町が成立する。

1955年2月11日に小川町・大河村・竹沢村・八和田村が合併し、小川町となる。

1956年1月1日に大里郡寄居町の西古里地区と鷹巣地区のそれぞれ一部を編入する。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

吉田家住宅

吉田家住宅1.jpeg
フリー画像からお借りしました





八宮(やみや)神社

八宮(やみや)神社2.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社3.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社1.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社4.jpeg
フリー画像からお借りしました





穴八幡古墳

穴八幡古墳.jpeg
フリー画像からお借りしました




大聖寺

大聖寺2.jpeg
フリー画像からお借りしました





大聖寺.jpeg
フリー画像からお借りしました




小川町和紙体験学習センター

小川町和紙体験学習センター.jpeg
フリー画像からお借りしました




埼玉伝統工芸会館

埼玉伝統工芸会館.jpeg
フリー画像からお借りしました






埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/




小川町ホームページ
http://www.town.ogawa.saitama.jp/








nice!(0) 

訪ねて楽しい蓮田の酒蔵 [関東]

「蓮田編」

《蔵元紹介》

銘柄:神亀・ひこ孫





蔵元名:神亀酒造株式会社





所在地:埼玉県蓮田市馬込1978





「神亀」名前の由来:"神亀"の命名は、かつて蔵の裏手にあった「天神池」に棲むという「神の使いの亀」に因んで命名されたそうです。

創業は嘉永元年(1848)です。






○【日本酒】神亀 純米 辛口 1800ml

○【日本酒】神亀 純米 辛口 1800ml
価格:3,188円(税込、送料別)




























神亀 純米 720ml

神亀 純米 720ml
価格:1,544円(税込、送料別)













神亀 純米酒 720ml

神亀 純米酒 720ml
価格:1,594円(税込、送料別)































神亀 手づくり純米酒1800ml

神亀 手づくり純米酒1800ml
価格:3,188円(税込、送料別)




神亀 純米酒 1800ml

神亀 純米酒 1800ml
価格:3,348円(税込、送料別)



















































地元紹介(蓮田の見所 )

埼玉県の県南東部に位置し、東西約4キロメートル、南北約15キロメートル、総面積27.28平方キロメートルの細長い形をしています。

北は久喜市、東は白岡市、南はさいたま市と上尾市、西は伊奈町と接しています。

人口は約6万3千人です。

江戸時代、見沼代用水が引かれ、稲作が盛んでした。さらに明治時代に蓮田駅が完成したことで大きく発展し、昭和47年(1972年)10月1日に、市制を施行しました。

緑と花を愛し、美しい街づくりを進めるため、市の象徴として、市の木「はなみずき」、市の花「すいれん」を昭和58年に制定しています。
蓮田市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』


黒浜貝塚

黒浜貝塚.jpeg
フリー画像からお借りしました




黒浜貝塚2.jpeg
フリー画像からお借りしました




寅子石

とら.jpeg
フリー画像からお借りしました




久伊豆神社

久.jpeg
フリー画像からお借りしました




円空仏

円空仏.jpeg
フリー画像からお借りしました





円空仏2.jpeg
フリー画像からお借りしました




山ノ神沼

山ノ神沼 1.jpeg
フリー画像からお借りしました




山ノ神沼 2.jpeg
フリー画像からお借りしました




綾瀬貝塚

綾瀬貝塚2.jpeg
フリー画像からお借りしました




蓮田市文化財展示館

蓮田市文化財展示館.jpeg
フリー画像からお借りしました




高虫氷川神社彫刻

高虫氷川神社.jpeg
フリー画像からお借りしました




伊豆島の大蛇

伊豆島の大蛇.jpeg
フリー画像からお借りしました




武州鉄道跡

武州鉄道跡1.jpeg
フリー画像からお借りしました




武州鉄道跡2.jpeg
フリー画像からお借りしました




武州鉄道跡3.jpeg
フリー画像からお借りしました





埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/





蓮田市ホームページ
https://www.city.hasuda.saitama.jp/





はすだ/観光協会ホームページ
https://www.city.hasuda.saitama.jp
nice!(0) 

訪ねて楽しい久喜の酒蔵 [関東]

「久喜編」

《蔵元紹介》

銘柄:寒梅





蔵元名:寒梅酒造株式会社





所在地:埼玉県久喜市久喜中央2-9-27





「寒梅」名前の由来:"寒梅"の命名は、漢詩の一説『魁春開雪中』(ハルニサキガケテセッチュウニヒラク)より
雪中に咲く寒梅は万花の魁(サキガケ)をなすもので先取りであり先駆者である。

また、毅然として清楚、意志が強く忍耐強い気品に満ちた花・・・。

この精神を柱に、豊かな食文化の創造を求めて着実なる歩みを続けさせていただいております。

創業は文政4年(1821)です。 

寒梅酒造株式会社 ホームページより





商品の購入等につきましては寒梅酒造へご連絡ください。
tel:0480-21-2301





地元紹介(久喜の見所 )

久喜市(くきし)は、埼玉県東部にある市である。

東京都特別区部への通勤率は16.3%(平成22年国勢調査)。

2010年(平成22年)、久喜市、北葛飾郡鷲宮町、栗橋町、南埼玉郡菖蒲町が新設(合体)合併し誕生した。

鷲宮神社、権現堂公園、菖蒲城址(城址あやめ園)や日光街道の栗橋宿などの史跡・名勝がある。

鷲宮区域には古利根川によって形成された鷲宮砂丘(内陸砂丘)がある。
出典:Wikipedia





『立ち寄ってみたい所』

静桜

静桜2.jpeg
フリー画像からお借りしました





静桜1.jpeg
フリー画像からお借りしました




「くりはし八福神巡り」

迎盛院

迎盛院.jpeg
フリー画像からお借りしました




定福院

定福院.jpeg
フリー画像からお借りしました




寶聚寺

寶聚寺.jpeg
フリー画像からお借りしました




常薫寺

常薫寺.jpeg
フリー画像からお借りしました




大黒天

大黒天.jpeg
フリー画像からお借りしました




顕正寺

顕正寺.jpeg
フリー画像からお借りしました




浄信寺

浄信寺.jpeg
フリー画像からお借りしました




深廣寺

深廣寺.jpg
フリー画像からお借りしました




福寿院







鷲宮神社

鷲宮神社1.jpeg
フリー画像からお借りしました




鷲宮神社2.jpeg
フリー画像からお借りしました




菖蒲神社

菖蒲神社1.jpeg
フリー画像からお借りしました






埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/



久喜市ホームページ
https://www.city.kuki.lg.jp/



久喜市観光協会ホームページ
http://www18.ocn.ne.jp/~kuki-ssa/
nice!(0) 

訪ねて楽しい小川の酒蔵 [関東]

「小川編」

《蔵元紹介》

銘柄:帝松・鳳翔・社長の酒・部長の宝





蔵元名:松岡醸造株式会社





所在地:埼玉県比企郡小川町下古寺7-2





「帝松」名前の由来:"帝松"の命名は、調査中です。

創業は嘉永4年( 1851) です。







































贈答品に最適!帝松 社長の酒 720ml

贈答品に最適!帝松 社長の酒 720ml
価格:1,425円(税込、送料別)
















贈答品に最適!帝松 社長の酒 1800ml

贈答品に最適!帝松 社長の酒 1800ml
価格:2,970円(税込、送料別)


















地元紹介(小川の見所 )

小川町(おがわまち)は、埼玉県中部、比企(ひき)郡の町であり、比企郡西部の中核をなす町である。

古代から近世にかけての小川町域は主として武蔵国比企郡に属し、一部の地域は男衾郡に属していた。

1889年4月1日に町村制施行に伴い、小川村・西大塚村・下里村・角山村が合併し、比企郡小川町が成立する。

1955年2月11日に小川町・大河村・竹沢村・八和田村が合併し、小川町となる。

1956年1月1日に大里郡寄居町の西古里地区と鷹巣地区のそれぞれ一部を編入する。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

吉田家住宅

吉田家住宅1.jpeg
フリー画像からお借りしました





八宮(やみや)神社

八宮(やみや)神社2.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社3.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社1.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社4.jpeg
フリー画像からお借りしました





穴八幡古墳

穴八幡古墳.jpeg
フリー画像からお借りしました




大聖寺

大聖寺2.jpeg
フリー画像からお借りしました





大聖寺.jpeg
フリー画像からお借りしました




小川町和紙体験学習センター

小川町和紙体験学習センター.jpeg
フリー画像からお借りしました




埼玉伝統工芸会館

埼玉伝統工芸会館.jpeg
フリー画像からお借りしました






埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/




小川町ホームページ
http://www.town.ogawa.saitama.jp/






nice!(0) 

訪ねて楽しい小川の酒蔵 [関東]

「小川編」

《蔵元紹介》

銘柄:武蔵鶴・磨





蔵元名:武蔵鶴酒造株式会社





所在地:埼玉県比企郡小川町大塚243





「武蔵鶴」名前の由来:"武蔵鶴"の命名は、武蔵野国の武蔵とめでたい鶴で「武蔵鶴」と命名したそうです。

創業は文政2年(1819)です。

蔵元では奈良漬も作っているそうで、埼玉県産の選び抜かれた瓜・きゅうり・茄子・梅・生姜を塩と砂糖と上質の酒粕のみで漬けあげた、全くの無添加の奈良漬なのだそうです。























地元紹介(小川の見所 )

小川町(おがわまち)は、埼玉県中部、比企(ひき)郡の町であり、比企郡西部の中核をなす町である。

古代から近世にかけての小川町域は主として武蔵国比企郡に属し、一部の地域は男衾郡に属していた。

1889年4月1日に町村制施行に伴い、小川村・西大塚村・下里村・角山村が合併し、比企郡小川町が成立する。

1955年2月11日に小川町・大河村・竹沢村・八和田村が合併し、小川町となる。

1956年1月1日に大里郡寄居町の西古里地区と鷹巣地区のそれぞれ一部を編入する。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

吉田家住宅

吉田家住宅1.jpeg
フリー画像からお借りしました





八宮(やみや)神社

八宮(やみや)神社2.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社3.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社1.jpeg
フリー画像からお借りしました




八宮(やみや)神社4.jpeg
フリー画像からお借りしました





穴八幡古墳

穴八幡古墳.jpeg
フリー画像からお借りしました




大聖寺

大聖寺2.jpeg
フリー画像からお借りしました





大聖寺.jpeg
フリー画像からお借りしました




小川町和紙体験学習センター

小川町和紙体験学習センター.jpeg
フリー画像からお借りしました




埼玉伝統工芸会館

埼玉伝統工芸会館.jpeg
フリー画像からお借りしました






埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/




小川町ホームページ
http://www.town.ogawa.saitama.jp/






nice!(0) 

訪ねて楽しい秩父の酒蔵 [関東]

「秩父編」

《蔵元紹介》

銘柄:秩父太郎・秩父次郎・秩父小次郎





蔵元名:株式会社タイセー 秩父菊水酒造所





所在地:埼玉県秩父市下吉田3786-1





「秩父太郎」名前の由来:"秩父太郎"の命名は、酒の銘柄『秩父太郎』、『秩父次郎』、『秩父小次郎』は実在した蔵元の祖先『秩父太郎』、『秩父二郎』、『笠原小次郎』より引用しました。

創業は寛永2年(1625)です。

秩父菊水酒造所ホームページより




商品の購入等のお問い合わせは秩父菊水酒造所さんへご連絡ください。
tel:0494-77-2010







地元紹介(秩父の見所 )

秩父市は、埼玉県の北西部にあり、面積は577.83平方キロメートルで、埼玉県全体の約15%を占めています。

都心まで約60~80km圏、さいたま市までは50~70km圏に位置し、周囲に山岳丘陵を眺める盆地を形成しています。

市域の87%は森林で、その面積は埼玉県の森林の約40%を占めています。

ほとんどは秩父多摩甲斐国立公園や武甲・西秩父などの県立自然公園の区域に指定されており、自然環境に恵まれた地域です。

また、市の中央を流れる荒川は、秩父湖、秩父さくら湖などのダム湖を形成しています。

この川によって市の中心部は東西に区分され、東部の平坦部分は市街地を形成し、商店街、住宅地などが集中しています。

西部丘陵地帯にある平坦地は、水田など農業用地が多くなっています。

気候は、太平洋側内陸性気候に属しおおむね温暖ですが、盆地であるため寒暖の差が大きく、山地では夏季に雷雨が多く発生し降水量も多く、山岳地方では冬季にはかなりの積雪となります。
秩父市ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

武甲山資料館

武甲山資料館2.jpeg
フリー画像からお借りしました




武甲山資料館.jpeg
フリー画像からお借りしました




秩父まつり会館

秩父まつり会館1.jpeg
フリー画像からお借りしました




秩父まつり会館.jpeg
フリー画像からお借りしました




秩父まつり会館2.jpeg
フリー画像からお借りしました




秩父まつり会館3.jpeg
フリー画像からお借りしました




秩父まつり会館4.jpeg
フリー画像からお借りしました




道の駅 ちちぶ

道の駅 ちちぶ.jpeg
フリー画像からお借りしました




道の駅 大滝温泉

道の駅 大滝温泉.jpeg
フリー画像からお借りしました




道の駅 龍勢会館

道の駅 龍勢会館.jpeg
フリー画像からお借りしました





道の駅 あらかわ

道の駅 あらかわ.jpeg
フリー画像からお借りしました






埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/




秩父市ホームページ
http://www.city.chichibu.lg.jp/




秩父観光協会ホームページ
http://www.chichibuji.gr.jp/
nice!(0) 

訪ねて楽しい加須の酒蔵 [関東]

「加須編」

《蔵元紹介》

銘柄:亀甲花菱・亀の井





蔵元名:清水酒造株式会社





所在地:埼玉県北埼玉郡騎西町大字戸室1006
2010年3月23日に加須市合併




「亀甲花菱」名前の由来:"亀甲花菱"の命名は、調査中です。

創業は明治7年(1874)です。



























地元紹介(加須の見所 )

加須市(かぞし)は、埼玉県の北東部に位置する市である。

2010年3月に旧加須市・北埼玉郡騎西町・大利根町・北川辺町が新設合併して誕生した。

埼玉県の市町村では唯一、北関東3県である群馬県・栃木県・茨城県と接する。

こいのぼりの生産数が日本一であり、加須うどんの街でもある。

武州囃子の流れを汲む『武州加須囃子』がある。

読み方は主に尻上がりのアクセントだが、駅のアナウンスなどでは熊谷市や羽生市、久喜市と同様、尻下がりのアクセントで読まれる事がある。
加須市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

不動ヶ岡不動尊總願寺

不動ヶ岡不動尊總願寺.jpeg
フリー画像からお借りしました





騎西城

騎西城.jpeg
フリー画像からお借りしました





道の駅童謡のふる里おおとね

道の駅童謡のふる里おおとね.jpeg
フリー画像からお借りしました





道の駅きたかわべ

道の駅きたかわべ.jpeg
フリー画像からお借りしました





いなほの湯

いなほの湯1.jpeg
フリー画像からお借りしました




いなほの湯2.jpeg
フリー画像からお借りしました





加須未来館

加須未来館.jpeg
フリー画像からお借りしました







埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/





加須市ホームページ
http://www.city.kazo.lg.jp/index.html




nice!(0) 

訪ねて楽しい行田の酒蔵 [関東]

「行田編」

《蔵元紹介》

銘柄:桝川・辛亥剣





蔵元名:川端酒造株式会社





所在地:埼玉県行田市佐間2-9-8





「桝川」名前の由来:"桝川"の命名は、屋号が「桝屋」だったということで桝屋の「桝」の字と川端さんの「川」で「桝川」と命名されたようです。

創業は安政7年(1860)です。




商品の購入等のお問い合わせは川端酒造さんへお願いします。

tel:048-554-3217






地元紹介(行田の見所 )

埼玉県行田市は、国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳をはじめ、日本最大の円墳である丸墓山古墳など、9基の大型古墳が群集する「埼玉古墳群」を有し、埼玉県名発祥の地として知られています。

また、市内には悠久の眠りから目覚め開花した古代蓮など42種類約12万株の蓮の花が咲く「古代蓮の里」、江戸時代の忍藩十万石の城下町を今に伝える「忍城址」のほか、足袋の産地を物語る「足袋蔵」が点在する風情ある街並みなど、豊かな自然と歴史が息づくまちです。
行田市ホームページより






『立ち寄ってみたい所』

さきたま史跡の博物館

さきたま史跡の博物館1.jpeg
フリー画像からお借りしました




さきたま史跡の博物館2.jpeg
フリー画像からお借りしました




忍城

忍城.jpeg
フリー画像からお借りしました




古代蓮の里(行田蓮)

古代蓮の里2.jpeg
フリー画像からお借りしました




古代蓮の里1.jpeg
フリー画像からお借りしました






蔵.jpeg
フリー画像からお借りしました





銅人形

銅人形1.jpeg
フリー画像からお借りしました




銅人形2.jpeg
フリー画像からお借りしました




銅人形3.jpeg
フリー画像からお借りしました




銅人形4.jpeg
フリー画像からお借りしました




銅人形5.jpeg
フリー画像からお借りしました






埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/




行田市ホームページ
http://www.city.gyoda.lg.jp/index.html




行田市観光案内
http://www.city.gyoda.lg.jp/kanko/
nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。