SSブログ

訪ねて楽しい日田の酒蔵 [九州]

「日田編」

《蔵元紹介》

銘柄:薫長





蔵元名:クンチョウ酒造 株式会社





所在地:大分県日田市豆田町6-31





「薫長」名前の由来:"薫長"の命名は、酒の薫が長く続くようにと思いを込めた酒という意味だそうです。


創業は昭和7年(1932)です。








































































薫露〔クンチョウ酒造〕 25度 1800ml【RCP】

薫露〔クンチョウ酒造〕 25度 1800ml【RCP】
価格:2,808円(税込、送料別)










薫露 壷入り 長期熟成麦焼酎 25度 720ml

薫露 壷入り 長期熟成麦焼酎 25度 720ml
価格:2,600円(税込、送料別)








地元紹介(日田の見所 )

日田市は、北部九州のほぼ中央、大分県の西部に位置し、福岡県と熊本県に隣接した地域です。

また、周囲を阿蘇・くじゅう山系や英彦山系の美しい山々に囲まれ、これらの山系から流れ出る豊富な水が日田盆地で合流し、筑後・佐賀平野を貫流しながら、流域住民と福岡都市圏住民の生活や産業を潤しています。

さらには、古くから北部九州の各地を結ぶ交通の要衝として栄え、江戸時代には幕府直轄地・天領として西国筋郡代が置かれるなど、九州の政治・経済・文化の中心地として繁栄し、当時の歴史的な町並みや伝統文化が、今なお脈々と受け継がれています。

平成17年3月22日に日田市、日田郡前津江村、日田郡中津江村、日田郡上津江村、日田郡大山町並びに日田郡天瀬町の1市2町3村で合併し、「人と自然が共生し、やすらぎ・活気・笑顔に満ちた交流都市」を将来都市像とする新日田市が誕生しました。
日田市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

天領日田資料館

天領日田資料館.jpeg
フリー画像からお借りしました





廣瀬資料館

廣瀬資料館.jpeg
フリー画像からお借りしました





薫長酒蔵資料館

薫長酒蔵資料館.jpeg
フリー画像からお借りしました





草野本家

草野本家.jpeg
フリー画像からお借りしました





桂林荘公園

桂林荘公園.jpeg
フリー画像からお借りしました




大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/




日田市ホームページ
https://www.city.hita.oita.jp/




日田市観光協会ホームページ
http://www.oidehita.com/









nice!(0) 

訪ねて楽しい宇佐の酒蔵 [九州]

「宇佐編」

《蔵元紹介》

銘柄:豊潤





蔵元名:株式会社 小松酒造場





所在地:大分県宇佐市大字長洲3341





「豊潤」名前の由来:"豊潤"の命名は、調査中です。

昭和63年に製造を休止しましたが、平成20年、6代目の帰省を機に製造を再開した蔵元さんです。

創業は明治元年(1868)です。

株式会社 小松酒造場ホームページより



大分福 純米酒 大分三井 1800ml【小松酒造場】

大分福 純米酒 大分三井 1800ml【小松酒造場】
価格:1,620円(税込、送料別)





























地元紹介(宇佐の見所 )

本市は、文化財の宝庫といわれるように、宇佐神宮や東西本願寺別院、龍岩寺、鏝絵、石橋など古い歴史・文化遺産が数多く保存・継承されているまちで、奈良時代の古事記・日本書紀では、宇佐は日向や出雲とともに神代の昔から栄えており、天孫降臨に先だって三女神が宇佐島に天降り、また神武天皇東遷の時、菟狭津彦、菟狭津媛が一行を迎えて歓待したこと等を記しています。

神亀2(725)年に宇佐神宮が造営されてからは、九州の大半を領地に持ち、宇佐八幡文化の華を咲かせましたが、江戸時代末期には天領、神領、島原藩領、中津藩領、旗本小笠原藩領に分割統治されました。

明治維新を迎える慶応4(1868)年6月には日田県、明治4(1871)年11月の廃藩置県では小倉県、明治9(1876)年4月の小倉県廃止で福岡県、同年11月には大分県の所管になるなど地方自治の準備が進められ、明治22(1889)年4月の大分県町村制実施により、当時多くの村があった宇佐郡内の村が合併し27ヶ町村となりました。

その後、合併・町制施行・市制施行などを経て(「宇佐市変遷図」参照)平成17(2005)年3月31日に現在の宇佐市となりました。
宇佐市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

院内町の石橋群

院内町の石橋群1.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群2.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群3.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群4.jpeg
フリー画像からお借りしました





東光寺五百羅漢

東光寺五百羅漢.jpeg
フリー画像からお借りしました





鷹栖つり橋公園

鷹栖つり橋公園.jpeg
フリー画像からお借りしました





大建寺深見五重の塔

大建寺深見五重の塔.jpeg
フリー画像からお借りしました





大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/




宇佐市ホームページ
http://www.city.usa.oita.jp/




宇佐市観光協会ホームページ
http://www.usa-kanko.jp/































nice!(0) 

訪ねて楽しい宇佐の酒蔵 [九州]

「宇佐編」

《蔵元紹介》

銘柄:いいちこ・西の星・ 虚空蔵・和香牡丹・福貴野





蔵元名:三和酒類 株式会社





所在地:大分県宇佐市大字山本2231番地の1




「福貴野」名前の由来:"福貴野"の命名は、安心院(あじむ)町の「福貴野の滝」に由来しているそうです。


「いいちこ」名前の由来:"いいちこ"の命名は、 「いいちこ」は大分の方言で「いいですよ」あるいは「 よいですよ」という意味です。 昭和54年(1979年)の発売に先立ち、地元・大分で ネーミングについて一般公募を実施し、その応募の中から採用したのだそうです。

創業は昭和33年(1958)です。











































































地元紹介(宇佐の見所 )

本市は、文化財の宝庫といわれるように、宇佐神宮や東西本願寺別院、龍岩寺、鏝絵、石橋など古い歴史・文化遺産が数多く保存・継承されているまちで、奈良時代の古事記・日本書紀では、宇佐は日向や出雲とともに神代の昔から栄えており、天孫降臨に先だって三女神が宇佐島に天降り、また神武天皇東遷の時、菟狭津彦、菟狭津媛が一行を迎えて歓待したこと等を記しています。

神亀2(725)年に宇佐神宮が造営されてからは、九州の大半を領地に持ち、宇佐八幡文化の華を咲かせましたが、江戸時代末期には天領、神領、島原藩領、中津藩領、旗本小笠原藩領に分割統治されました。

明治維新を迎える慶応4(1868)年6月には日田県、明治4(1871)年11月の廃藩置県では小倉県、明治9(1876)年4月の小倉県廃止で福岡県、同年11月には大分県の所管になるなど地方自治の準備が進められ、明治22(1889)年4月の大分県町村制実施により、当時多くの村があった宇佐郡内の村が合併し27ヶ町村となりました。

その後、合併・町制施行・市制施行などを経て(「宇佐市変遷図」参照)平成17(2005)年3月31日に現在の宇佐市となりました。
宇佐市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

院内町の石橋群

院内町の石橋群1.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群2.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群3.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群4.jpeg
フリー画像からお借りしました





東光寺五百羅漢

東光寺五百羅漢.jpeg
フリー画像からお借りしました





鷹栖つり橋公園

鷹栖つり橋公園.jpeg
フリー画像からお借りしました





大建寺深見五重の塔

大建寺深見五重の塔.jpeg
フリー画像からお借りしました





大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/




宇佐市ホームページ
http://www.city.usa.oita.jp/




宇佐市観光協会ホームページ
http://www.usa-kanko.jp/






















































nice!(0) 

訪ねて楽しい高森の酒蔵 [九州]

「高森編」

《蔵元紹介》

銘柄:れいざん・寿安山





蔵元名:山村酒造 合名会社





所在地:熊本県阿蘇郡高森町高森1645





「れいざん」名前の由来:"れいざん"の命名は、阿蘇山には、「雲生山、赤膚山、閼崇山」等、古文書に示されている幾つかの別名がありますが、かつて、中国、明の世祖「永楽帝」<1360~1424・明朝第三皇帝(在位1402~1424)>が、日出る国の火を噴く山「阿蘇山」に贈った「壽安鎮國山」は、幸せと慶びを祈願せずにはいられない、世界一の大火山にぴったりの称号と言えましょう。

この「霊山阿蘇」に因み、阿蘇の酒「霊山」「れいざん」及び「寿安山」と命名しました。

創業は宝暦12年(1762)です。

山村酒造 合名会社 ホームページより















































地元紹介(の見所 )

阿蘇の雄大な景観を作り上げているのは、世界一のカルデラである外輪山と、山々が寄り添ったシルエットが美しい阿蘇五岳。

その阿蘇五岳と外輪山の南側の間にある高森町は、南阿蘇の中でも特に奥座敷といわれる、静かで自然の安らぎあふれるところです。

町のシンボルは阿蘇五岳のひとつ、ぎざぎざ頭の根子岳で、標高1,408メートル、尾根は鋸の刃のように東西に重なり、中央には巨大な天狗岩がそびえます。

その神秘的な姿を見ると、肥後の猫が7歳になるとここに修業にくるという伝説があるのもうなずけます。

豊かな自然がそのまま残された野の花の郷、それが高森町です。
高森町ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

高森町には多くのパワースポットがあるそうですから、パワースポットを巡るコースですを廻ってみたいと思います。


高森阿蘇神社

高森阿蘇神社.jpeg
フリー画像からお借りしました






上色見熊野座神社

上色見熊野座神社.jpeg
フリー画像からお借りしました





草部吉見神社

草部吉見神社.jpeg
フリー画像からお借りしました





穴迫稲荷神社

穴迫稲荷神社.jpeg
フリー画像からお借りしました





牛神社
牛神社.jpeg
フリー画像からお借りしました





熊本県ホームページ
http://www.pref.kumamoto.jp/Default.aspx




高森町ホームページ
http://www.town.takamori.kumamoto.jp/gyosei/

















































nice!(0) 

訪ねて楽しい小国の酒蔵 [九州]

「小国編」

《蔵元紹介》

銘柄:蓬莱





蔵元名:河津酒造 株式会社





所在地:熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1734-2





「蓬莱」名前の由来:"蓬莱"の命名は、中国の三神山の一つで不老不死の仙人が住む蓬莱山に由来し、初代の出身地も阿蘇小国町の蓬莱だったことから命名したそうです。

創業は昭和7年(1932)です。












心ゆくまで 720ml

心ゆくまで 720ml
価格:1,404円(税込、送料別)




心ゆくまで 720ml

心ゆくまで 720ml
価格:1,281円~(税別、送料別)




心ゆくまで 720ml

心ゆくまで 720ml
価格:1,404円(税込、送料別)






地元紹介(小国の見所 )

小国郷は、明治3年旧25ヶ村が合併して9ヶ村となり、更に明治22年町村の実施により北小国村(6ヶ村)と南小国村(3ヶ村)に分れました。  

昭和にはいり、北小国村は、人口が11,000人余り県内で10,000人以上の市町村で村制を施行しているのはこの北小国村だけ。

また関西方面と産業・経済面で密接な関係にあり、昭和10年4月1日町制が施行され「北小国村」を「小国町」と改称しました。
小国町ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

小国両神社

小国両神社.jpeg
フリー画像からお借りしました





鏡ヶ池

鏡ヶ池.jpeg
道の駅「小国」ゆうステーション
フリー画像からお借りしました





木魂館

木魂館.jpeg
フリー画像からお借りしました





物産館ぴらみっと

物産館ぴらみっと.jpeg
フリー画像からお借りしました





北里柴三郎記念館

北里柴三郎記念館.jpeg
フリー画像からお借りしました



北里柴三郎記念館2.jpeg
フリー画像からお借りしました





熊本県ホームページ
http://www.pref.kumamoto.jp/Default.aspx




小国町ホームページ
http://www.aso-oguni.com/






















nice!(0) 

訪ねて楽しい津奈木の酒蔵 [九州]

「津奈木編」

《蔵元紹介》

銘柄:亀萬





蔵元名:亀萬酒造 合資会社





所在地:熊本県葦北郡津奈木町大字津奈木1192番地





「亀萬」名前の由来:"亀萬"の命名は、調査中です。

創業は大正5年(1916)です。















































地元紹介(津奈木の見所 )

津奈木町は、熊本県南部に位置し、東南北の三方は山に囲まれ、海岸線近くまで迫る山々には、温暖な気候を利用して甘夏みかんやデコポンの果樹園が広がっています。

西は不知火海に面しており、海岸線を利用してタイやフグ、ヒラメの養殖が盛んに行われています。

平成23年3月に全線開通した九州新幹線や、今後開通予定の南九州西回り自動車道の整備に期待がもたれています。
津奈木町ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

眼鏡橋

眼鏡橋.jpeg
フリー画像からお借りしました





赤崎展望所

赤崎展望所.jpeg
フリー画像からお借りしました





幸せの鐘

幸せの鐘.jpeg
フリー画像からお借りしました





津奈木隧道

津奈木隧道.jpeg
フリー画像からお借りしました





アクアスクール(赤崎小学校)

アクアスクール(赤崎小学校).jpeg
フリー画像からお借りしました





熊本県ホームページ
http://www.pref.kumamoto.jp/Default.aspx




津奈木ホームページ
http://portal.kumamoto-net.ne.jp/town_tsunagi/





















nice!(0) 

訪ねて楽しい山都の酒蔵 [九州]

「山都編」

《蔵元紹介》

銘柄:通潤





蔵元名:通潤酒造 株式会社





所在地:熊本県上益城郡山都町浜町54





「通潤」名前の由来:"通潤"の命名は、蔵のある地にある「通潤橋」に由来します。

創業は明和7年(1770)です。

























地元紹介(山都の見所 )

山都町は九州(沖縄県及び離島を除く。)の真ん中「九州のへそ(商標登録)」に位置しています。

その町域は、東西約33キロメートル、南北約27キロメートルにおよび、面積は544.83平方キロメートルで、県内自治体で3番目の広さを誇ります。

世界最大級の阿蘇カルデラを形成する南外輪山のほぼ全域をおさめ、南側は九州脊梁山地に接しています。

一級河川である五ヶ瀬川、緑川は町内の山間部にある水源を源流とし、分水嶺を堺にそれぞれ東西に流れています。

標高は、300メートルから1700メートルにあり、そのうち300メートルから900メートルにある居住域については、平野部との気温差は各月平均で4度ほど低く、準高冷地の気候です。
山都町ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

八朔祭大造り物

八朔祭大造り物1.jpeg
フリー画像からお借りしました



八朔祭大造り物2.jpeg
フリー画像からお借りしました



八朔祭大造り物3.jpeg
フリー画像からお借りしました



八朔祭大造り物4.jpeg
フリー画像からお借りしました



八朔祭大造り物5.jpeg
フリー画像からお借りしました



八朔祭大造り物6.jpeg
フリー画像からお借りしました




円形分水

円形分水.jpeg
フリー画像からお借りしました





清和文楽館

清和文楽館.jpeg
フリー画像からお借りしました





通潤橋

通潤橋.jpeg
フリー画像からお借りしました




熊本県ホームページ
http://www.pref.kumamoto.jp/Default.aspx




山都町ホームページ
http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/




山都町観光協会ホームページ
http://yamato-tour.org/




















八朔祭大造り物2.jpeg
nice!(0) 

訪ねて楽しい四日市の酒蔵 [近畿]

「四日市編」

《蔵元紹介》

銘柄:天遊琳・伊勢・伊勢物語・伊勢の白酒





蔵元名:タカハシ酒造 株式会社





所在地:三重県四日市市松寺2丁目15-7





「伊勢の白酒」名前の由来:"伊勢の白酒"の命名は、調査中です。

創業は文久2年(1862)です。













伊勢 上撰 1800ml【三重県 タカハシ酒造】

伊勢 上撰 1800ml【三重県 タカハシ酒造】
価格:1,852円(税込、送料別)










地元紹介(四日市の見所 )

四日市市は三重県の北部に位置し、西は鈴鹿山系、東は伊勢湾に面した温暖な地域である。

市内各所に古墳が築かれ、なかでも志氏神社古墳は市内唯一の前方後円墳として知られる。日本武尊伝説や壬申の乱等は、四日市地域の古代の姿を垣間見るものである。

明治30年に市制を施行し、昭和5年に塩浜、海蔵の両村を合併して以来、昭和32年まで周辺の町村を併合、さらに、平成17年2月7日に楠町と合併し、現在の市域となった。

昭和30年代以降、石油化学工場等の進出は、大気汚染等の公害をもたらしたが、今では環境浄化に努力し、自然との調和を目指したまちづくりにまい進している。
四日市市ホームページより





『立ち寄ってみたい所』

臨港橋

臨港橋.jpeg
フリー画像からお借りしました





末広橋梁

末広橋梁.jpeg
フリー画像からお借りしました





ポートビル

ポートビル.jpeg
フリー画像からお借りしました





四日市地域まちかど博物館

四日市地域まちかど博物館.jpeg
フリー画像からお借りしました





四日市市楠歴史民俗資料館

四日市市楠歴史民俗資料館.jpeg
フリー画像からお借りしました





四郷郷土資料館

四郷郷土資料館.jpeg
フリー画像からお借りしました





四日市公害と環境未来館

四日市公害と環境未来館・四日市市立博物館.jpeg
フリー画像からお借りしました






三重県ホームページ
http://www.pref.mie.lg.jp/



四日市市ホームページ
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/




四日市市観光協会
http://kanko-yokkaichi.com/















nice!(0) 

訪ねて楽しい佐世保の酒蔵 [九州]

「佐世保編」

《蔵元紹介》

銘柄:本陣





蔵元名:潜龍酒造 株式会社





所在地:長崎県佐世保市江迎町長坂209番地





「本陣」名前の由来:"本陣"の命名は、弊社敷地内に所有している平戸・松浦公本陣屋敷から命名しま した。

現在も使われているもと蔵(酛蔵)は元禄年間の創業当時の建築と伝えられており、長崎県指定有形文化財となっています。

また、その屋敷趾(本陣屋敷趾)は、平戸松浦家のお殿様が参勤交代の折や長崎港警備へ出向く際に平戸藩候専用の御旅舎として使用されていました。

創業は元禄年間(1688年頃)です。



















































地元紹介(佐世保の見所 )

佐世保市(させぼし)は、長崎県北部地方にある市。

旧海軍の軍港が置かれた港町であり、現在もそれを受け継いだ造船および国防の町として知られる。

また、日本最大級のテーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市でもある。

市制施行当時の市域は旧東彼杵郡で、その後の合併により旧北松浦郡の一部地域も市域に含む。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

ハウステンボス:日本最大級のテーマパークです。

ハウステンボス1.jpeg
フリー画像からお借りしました


ハウステンボス3jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


ハウステンボス5.jpeg
フリー画像からお借りしました


ハウステンボス2.jpeg
フリー画像からお借りしました




九十九島八景 九十九島の絶景を眺められる地元おススメの展望スポット:すごい数の展望スポットです。

展海峰(てんかいほう)

石岳(いしだけ)展望台

船越(ふなこし)展望所

弓張岳(ゆみはりだけ)展望台

冷水岳(ひやみずだけ)展望台

鵜渡越(うどごえ)展望台

高島番岳(たかしまばんだけ)展望台

長串山(なぐしやま)公園展望所




海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー):旧日本海軍や自衛隊の貴重な資料が展示され、現在に至る海上防衛の歴史を学ぶことができるそうです。

海上自衛隊佐世保史料館1.jpeg
フリー画像からお借りしました


.jpeg海上自衛隊佐世保史料館5.jpeg
フリー画像からお借りしました


海上自衛隊佐世保史料館2.jpeg
フリー画像からお借りしました


海上自衛隊佐世保史料館3jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


海上自衛隊佐世保史料館4jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました





朝市:佐世保朝市の新鮮な海の幸・山の幸が沢山あるそうです。

お客さん主役の「せり市」も大人気。

佐世保朝市.jpeg
フリー画像からお借りしました





黒島・黒島天主堂:江戸時代に迫害から逃れるため、沢山のキリシタンが渡ってきた隠れキリシタンの島だそうです。

黒島・黒島天主堂1jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


黒島・黒島天主堂2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


yjimage.jpeg
フリー画像からお借りしました



長崎県ホームページ
https://www.pref.nagasaki.jp/




佐世保市ホームページ
http://www.city.sasebo.lg.jp/index.html







nice!(0) 

訪ねて楽しい諌早の酒蔵 [九州]

「諌早編」

《蔵元紹介》

銘柄:杵の川・丁子屋・雲仙





蔵元名:株式会社 杵の川





所在地:長崎県諌早市土師野尾町17-4





「杵の川」名前の由来:"杵の川"の命名は、創業地の「彼杵」の一字を取って、物事の根本を大切にする蔵元でありたいという思いから社名・酒名としたようです。

創業は天保10年(1839年)です。












出島 徳利 麦焼酎 25度 360ml ぐい呑み付

出島 徳利 麦焼酎 25度 360ml ぐい呑み付
価格:2,310円(税込、送料別)




















































出島 徳利 麦焼酎 25度 360ml ぐい呑み付

出島 徳利 麦焼酎 25度 360ml ぐい呑み付
価格:2,310円(税込、送料別)

















地元紹介(諌早の見所 )

諫早市(いさはやし)は、長崎県中央部にある市。長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県第3位、九州では第12位の人口を有する都市である。

それぞれ特長を持つ3つの海に囲まれ、県下最大の穀倉地帯も広がっており、自然の恵みが豊か。

長崎県内の交通結節点として整備が進み、多様な産業が集積している。

2005年3月1日に北高来郡飯盛町(いいもりちょう)、森山町(もりやまちょう)、高来町(たかきちょう)、小長井町(こながいちょう)および西彼杵郡多良見町(たらみちょう)と合併した。

これにより、人口14万人都市となった。これにより、かつて諫早市も属していた北高来郡は、所属する自治体がなくなり消滅した。

長崎県の中央部に位置する。北に大村市および佐賀県藤津郡太良町、西に長崎市と西彼杵郡長与町、東に雲仙市と接する。

市域の北は多良山系の山地が聳える。

西側は長崎半島の、南側は島原半島のそれぞれ付け根にあたる。市域北東部は北西部で大村湾・東側で有明海(諫早湾)・南側で橘湾の3つの海に囲まれる。

諫早湾には諫早湾干拓事業がある。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

諫早湾干拓事業の現場

諫早湾干拓事業1.jpeg
フリー画像からお借りしました



諫早湾干拓事業5.jpeg
フリー画像からお借りしました



諫早湾干拓事業4.jpeg
フリー画像からお借りしました



諫早湾干拓事業6.jpeg
フリー画像からお借りしました





諫早市美術・歴史館

諫早市美術・歴史館.jpeg
フリー画像からお借りしました





大雄寺の五百羅漢

大雄寺の五百羅漢.jpeg
フリー画像からお借りしました





御館山稲荷神社

御館山稲荷神社.jpeg
フリー画像からお借りしました





長崎県ホームページ
https://www.pref.nagasaki.jp/




諫早市ホームページ
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/




諫早観光物産コンベンション協会「水と歩む町いさはや」
http://www.isahaya-kankou.com/























nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。