SSブログ

訪ねて楽しい九重の酒蔵   [九州]

「九重」


《蔵元紹介》 

銘柄:金・源・万年山・ゆふいんの森・八鹿・銀座のすずめ(焼酎)・大分むぎっ娘(焼酎)・なしか!(焼酎)







蔵元名:八鹿酒造 株式会社







所在地:大分県玖珠郡九重町大字右田3364番地







「八鹿」名前の由来:“八鹿”の命名は、明治18年、弱冠20才の観八と34才の杜氏・仲摩鹿太郎(なかま しかたろう)が精魂傾けて造った酒は、地元の名瀑、龍門の滝にちなんで「龍門」と名づけられた。

この酒が次第に評判となり、観八は互いの心意気を讃え、自分の名と鹿太郎の名を一文字ずつとり『八鹿』と名を改めた。

創業は元治元年(1864)です。

八鹿酒造 株式会社ホームページより  


























































































八鹿酒造 大分県特産 かぼすリキュール 640ml

八鹿酒造 大分県特産 かぼすリキュール 640ml
価格:1,604円(税込、送料別)















地元紹介(九重の見所 )

九重町は、大分県の南西部に位置しており、東は由布市、竹田市に、北西は玖珠町に、南西は熊本県阿蘇郡に接している。

町の中央部を筑後川上流玖珠川が東西に走り、西側に田畑、山林等が開け、東南の方には久住山、大船山、三俣山等10有余の標高800mから1,764mに達する九州の屋根というべき名峰連なる九重山群に囲まれている。

耕地は、主に玖珠川沿いの流域と山麓の傾斜地の標高350mから1,050mの間に段階状に散在し、大部分は山林、原野に覆われており、気候は変化が激しく、東北から九州を内包しているといえる。

さらに本町は、地熱資源をはじめ豊富な資源を有し、変化に富んだ自然景観にも恵まれ、無限に発展する可能性を秘めた町である。
九重町ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

九酔渓

九酔渓.jpg
フリー画像からお借りしました





牧の戸峠

牧の戸峠.jpg
フリー画像からお借りしました





小松地獄

小松地獄.jpg
フリー画像からお借りしました





九重“夢”大吊橋

九重“夢”大吊橋.jpg
フリー画像からお借りしました





龍門の滝

龍門の滝.jpg
フリー画像からお借りしました






大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/



九重町ホームページ
http://www.town.kokonoe.oita.jp/



九重町観光協会ホームページ
http://www.kokonoe-k.com/

nice!(0) 

訪ねて楽しい豊後高田の酒蔵   [九州]

「豊後高田」


《蔵元紹介》 

銘柄:豊乃関







蔵元名:山田酒造場







所在地:大分県豊後高田市大字 新栄1216







「豊乃関」名前の由来:“豊乃関”の命名は、大分県は昔、豊前・豊後の国といわれており「豊の国」と呼ばれていました。

その豊の国の大関となることを願い命名されたそうです。

昔は相撲の最高位は「大関」だったそうです。

創業は明治31年(1898)です。

大分県酒造組合 ホームページより  







商品の購入等のお問い合わせは、山田酒造場さんへご連絡ください。
tel:0978-22-2222







地元紹介(豊後高田の見所 )

本市は、大分県の北東部、国東半島の西側に位置し、東経131°26′、北緯33°33′、東西の距離17.1km、南北の距離23.2km、総面積は206.6km2で、西は宇佐市、東は国東市、南は杵築市と接しています。

町村合併により、昭和29 年に豊後高田市、真玉町、香々地町の1市2町が誕生しました。

その後、我が国の産業構造の変化に伴う、都市 部への人口流出により、過疎化、高齢化が進行したため、新たな時代の変化に対応すべく、平成17年3月31日に1市2町が合併し、人口26,101人(男 性:12,207人、女性:13,894人)、新生「豊後高田市」が発足しました。
豊後高田市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

昭和の町

昭和の町2.jpg
フリー画像からお借りしました



昭和の町4.jpg
フリー画像からお借りしました



昭和の町1.jpg
フリー画像からお借りしました



昭和の町3.jpg
フリー画像からお借りしました



昭和の町5.jpg
フリー画像からお借りしました



昭和の町6.jpg
フリー画像からお借りしました





富貴寺

富貴寺.jpg
フリー画像からお借りしました





真木大堂

真木大堂1.jpg
フリー画像からお借りしました



真木大堂.jpg
フリー画像からお借りしました





熊野磨崖仏

熊野磨崖仏.jpg
フリー画像からお借りしました




真玉海岸

真玉海岸.jpg
フリー画像からお借りしました





天念寺・川中不動

天念寺・川中不動.jpg
フリー画像からお借りしました






大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/



豊後高田市ホームページ
http://www.city.bungotakada.oita.jp/



「昭和の町」大分県豊後高田市/昭和体感ができる町
http://www.showanomachi.com/index.php

nice!(0) 

訪ねて楽しい宇佐の酒蔵  [九州]

「宇佐」


《蔵元紹介》 

銘柄:兼八(焼酎)宇佐むぎ(焼酎)







蔵元名:四ッ谷酒造有限会社







所在地:大分県宇佐市長洲4130番地







「兼八」名前の由来:“兼八”の命名は、初代の名前が「四ッ谷兼八さん」という方だそうですから、その名前を酒名にしたのでしょうね。

創業は大正8年(1919)です。

























四ッ谷酒造 兼八 25度 1800ml

四ッ谷酒造 兼八 25度 1800ml
価格:6,480円(税込、送料別)






















兼八 原酒 720ml【麦焼酎】【楽ギフ_包装】

兼八 原酒 720ml【麦焼酎】【楽ギフ_包装】
価格:5,400円(税込、送料込)







四ッ谷酒造/兼八 麦25度1800ml

四ッ谷酒造/兼八 麦25度1800ml
価格:9,854円(税込、送料別)























地元紹介(宇佐の見所 )

本市は、文化財の宝庫といわれるように、宇佐神宮や東西本願寺別院、龍岩寺、鏝絵、石橋など古い歴史・文化遺産が数多く保存・継承されているまちで、奈良時代の古事記・日本書紀では、宇佐は日向や出雲とともに神代の昔から栄えており、天孫降臨に先だって三女神が宇佐島に天降り、また神武天皇東遷の時、菟狭津彦、菟狭津媛が一行を迎えて歓待したこと等を記しています。

神亀2(725)年に宇佐神宮が造営されてからは、九州の大半を領地に持ち、宇佐八幡文化の華を咲かせましたが、江戸時代末期には天領、神領、島原藩領、中津藩領、旗本小笠原藩領に分割統治されました。

明治維新を迎える慶応4(1868)年6月には日田県、明治4(1871)年11月の廃藩置県では小倉県、明治9(1876)年4月の小倉県廃止で福岡県、同年11月には大分県の所管になるなど地方自治の準備が進められ、明治22(1889)年4月の大分県町村制実施により、当時多くの村があった宇佐郡内の村が合併し27ヶ町村となりました。

その後、合併・町制施行・市制施行などを経て(「宇佐市変遷図」参照)平成17(2005)年3月31日に現在の宇佐市となりました。
宇佐市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

院内町の石橋群

院内町の石橋群1.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群2.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群3.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群4.jpeg
フリー画像からお借りしました





東光寺五百羅漢

東光寺五百羅漢.jpeg
フリー画像からお借りしました





鷹栖つり橋公園

鷹栖つり橋公園.jpeg
フリー画像からお借りしました





大建寺深見五重の塔

大建寺深見五重の塔.jpeg
フリー画像からお借りしました





大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/




宇佐市ホームページ
http://www.city.usa.oita.jp/




宇佐市観光協会ホームページ
http://www.usa-kanko.jp/































nice!(0) 

訪ねて楽しい国東の酒蔵   [九州]

「国東」


《蔵元紹介》 

銘柄:松乃露・森羅万象







蔵元名:有限会社 矢野酒造場







所在地:大分県国東市安岐町成久11







「松乃露」名前の由来:“松乃露”の命名は、調査中です。

創業は明治16年(1883)です。







商品の購入等のお問い合わせは、矢野酒造場さんへご連絡ください。
tel:0978-67-0011







地元紹介(国東の見所 )

2006年3月31日、東国東郡国見町・国東町・武蔵町および安岐町が合併して発足した。

大分県の北東部、国東半島のほぼ東半分(南東部は除く)を市域としており、市域北部から東部にかけて伊予灘に面する。

海寄りの地域に集落が点在しており、市中心部は市域中東部の海寄りの位置となる。

市域西部は国東半島の中央部にあたり、山地となっている。市中心部は県庁所在地の大分市から陸路で約60km(直線距離で約40km)の場所に位置している。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

両子寺:全国でも名の知れた子授けの観音様があるそうですよ。

国東市1jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



国東市2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


国東市3jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




安岐ダムいこいの広場桜まつり:毎年大勢の花見客で賑わっているそうです。

安岐ダム1peg.jpeg
フリー画像からお借りしました


安岐ダム2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/





国東市ホームページ
http://www.city.kunisaki.oita.jp/



nice!(0) 

訪ねて楽しい国東の酒蔵   [九州]

「国東」


《蔵元紹介》 

銘柄: 関の舌(焼酎)・とっぱい(焼酎)・喜納屋(焼酎)







蔵元名:有限会社 南酒造







所在地:大分県国東市安岐町下山口269−1







「とっぱい」名前の由来:“とっぱい”の命名は、「とっぱい」とは親孝行の若者を助けた地元に伝わる神様の名前だそうです。

創業は明治元年(1868)です。

有限会社 南酒造ホームページより



























































地元紹介(国東の見所 )

2006年3月31日、東国東郡国見町・国東町・武蔵町および安岐町が合併して発足した。

大分県の北東部、国東半島のほぼ東半分(南東部は除く)を市域としており、市域北部から東部にかけて伊予灘に面する。

海寄りの地域に集落が点在しており、市中心部は市域中東部の海寄りの位置となる。

市域西部は国東半島の中央部にあたり、山地となっている。市中心部は県庁所在地の大分市から陸路で約60km(直線距離で約40km)の場所に位置している。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

両子寺:全国でも名の知れた子授けの観音様があるそうですよ。

国東市1jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました



国東市2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


国東市3jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




安岐ダムいこいの広場桜まつり:毎年大勢の花見客で賑わっているそうです。

安岐ダム1peg.jpeg
フリー画像からお借りしました


安岐ダム2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/





国東市ホームページ
http://www.city.kunisaki.oita.jp/



nice!(0) 

訪ねて楽しい豊後大野の酒蔵   [九州]

「豊後大野」


《蔵元紹介》 

銘柄:牟禮鶴(焼酎)・あさぢ(焼酎)







蔵元名:牟礼鶴酒造合資会社







所在地:大分県豊後大野市朝地町市万田570番地







「牟禮鶴」名前の由来:“牟禮鶴”の命名は、近隣に一萬田鑑実の城、小牟禮城(こむれ)があった事から初代が「牟禮鶴」と命名したということです。

創業は明治37年(1904)です。

牟礼鶴酒造合資会社 ホームページより 
























地元紹介(豊後大野の見所 )

豊後大野市は、平成17年3月31日に三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町の5町2村が合併して誕生しました。

豊後大野市は、大分県の南西部、大野川の中・上流域に位置し、東西約22キロメートル、南北約31キロメートル、総面積は、603.14平方キロメートルであり、県土の9.5%を占めています。

東部は大峠山(おおとうげやま)、佩楯山(はいだてさん)、西部は阿蘇外輪山のすそ野、北部は神角寺(じんかくじ)・鎧ヶ岳(よろいがたけ)、南は祖母 (そぼ)・傾山(かたむきやま)、三国峠(みくにとうげ)により囲まれ、盆地状をなしています。

地形的、地理的には必ずしも恵まれてはいませんが、起伏に 富み、かつ複雑な地形を活かすとともに、大小の河川を集めて別府湾に注ぐ大野川の豊かな水利があり、県内屈指の畑作地帯を形成しています。

また、神角寺・ 芹川県立自然公園、祖母・傾県立自然公園、祖母・傾国定公園によって囲まれており、有形、無形の地域資源に恵まれた名水・田園・観光のふるさとでもあります。

気候は南海型気候に属し、平地気候と山地気候のほぼ中間にあり、四季を通じておおむね温暖で、一部の山岳地帯を除いては、平坦地の平均気温は15~16℃と極めて農耕に適しており、古くから農業を基幹産業として発展してきました。
豊後大野市ホームページより



『立ち寄ってみたい所』

稲積水中鍾乳洞

稲積水中鍾乳洞1.jpeg
フリー画像からお借りしました



稲積水中鍾乳洞2.jpg
フリー画像からお借りしました



稲積水中鍾乳洞3.jpg
フリー画像からお借りしました






原尻の滝

原尻の滝.jpg
フリー画像からお借りしました






沈堕の滝

沈堕の滝.jpg
フリー画像からお借りしました






川上渓谷

川上渓谷.jpg
フリー画像からお借りしました






緒方 宮迫東西石仏

緒方 宮迫東西石仏.jpeg
フリー画像からお借りしました






大迫磨崖仏

大迫磨崖仏.jpg
フリー画像からお借りしました






緒方宮迫西石仏

緒方宮迫西石仏.jpg
フリー画像からお借りしました







大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/



豊後大野市ホームページ
http://www.bungo-ohno.jp/



豊後大野市の観光名所「トリップアドバイザー」
http://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1023442-Activities-Bungoono_Oita_Prefecture_Kyushu_Okinawa.html

nice!(0) 

訪ねて楽しい杵築の酒蔵  [九州]

「杵築」


《蔵元紹介》 

銘柄:十王







蔵元名:みろく酒造株式会社







所在地:大分県杵築市山香町大字立石字竹ノ下2245-4







「十王」名前の由来:“十王”の命名は、「十王」とは、死後すべての衆生を裁く十人の裁判官のことで、この酒を飲めば善を積み極楽へ行けるという願いを込めて命名したそうです。

創業は平成18年(2006)です。


































○【麦焼酎】十王(じゅうおう) 25度 1800ml

○【麦焼酎】十王(じゅうおう) 25度 1800ml
価格:2,180円(税込、送料別)





















地元紹介(杵築の見所 )

杵築市(きつきし)は、大分県の北東部に位置する市。

2005年10月1日、隣接する速見郡山香町・西国東郡大田村と合併し、新たに杵築市となった。

江戸時代は杵築藩松平氏3万2000石の城下町として栄え、廃藩置県まで国東半島の政治・経済の中心地であった。


日出藩の分家、交代寄合旗本木下氏の陣屋が山香町の立石陣屋に置かれた。
出典:Wikipedia



『立ち寄ってみたい所』

杵築城:築城当時“木付城”と命名されながら幕府朱印状に誤って“杵築城”と記されて以来「杵築城」と呼ばれるようになったそうです。

杵築城jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




山香三山:鋸山(のこぎりさん)・津波戸山(つわどさん)・雲ヶ岳(くもがだけ)、山香三山とも呼ばれています。




中野酒造:市のホームページにも載っている城下町唯一の造り酒屋です。

130年続く酒蔵は杵築市の指定有形文化財にも指定されていて、蔵の中には24時間クラッシック音楽が流れているそうです。

中野酒造1jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


中野酒造2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました


中野酒造3.jpeg
フリー画像からお借りしました





大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/






杵築市ホームページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B5%E7%AF%89%E5%B8%82
nice!(0) 

訪ねて楽しい宇佐の酒蔵  [九州]

「宇佐」


《蔵元紹介》 

銘柄:民潮







蔵元名:株式会社 民潮酒舗







所在地:大分県宇佐市江須賀2846







「民潮」名前の由来:“民潮”の命名は、民が宇佐神宮にいた法師の治療を受けるため潮のように集まったという故事にちなみ命名したそうです。

創業は大正11年(1922)です。







商品の購入等のお問い合わせは、民潮酒舗さんへご連絡ください。
tel:0978-38-0808







地元紹介(宇佐の見所 )

本市は、文化財の宝庫といわれるように、宇佐神宮や東西本願寺別院、龍岩寺、鏝絵、石橋など古い歴史・文化遺産が数多く保存・継承されているまちで、奈良時代の古事記・日本書紀では、宇佐は日向や出雲とともに神代の昔から栄えており、天孫降臨に先だって三女神が宇佐島に天降り、また神武天皇東遷の時、菟狭津彦、菟狭津媛が一行を迎えて歓待したこと等を記しています。

神亀2(725)年に宇佐神宮が造営されてからは、九州の大半を領地に持ち、宇佐八幡文化の華を咲かせましたが、江戸時代末期には天領、神領、島原藩領、中津藩領、旗本小笠原藩領に分割統治されました。

明治維新を迎える慶応4(1868)年6月には日田県、明治4(1871)年11月の廃藩置県では小倉県、明治9(1876)年4月の小倉県廃止で福岡県、同年11月には大分県の所管になるなど地方自治の準備が進められ、明治22(1889)年4月の大分県町村制実施により、当時多くの村があった宇佐郡内の村が合併し27ヶ町村となりました。

その後、合併・町制施行・市制施行などを経て(「宇佐市変遷図」参照)平成17(2005)年3月31日に現在の宇佐市となりました。
宇佐市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

院内町の石橋群

院内町の石橋群1.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群2.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群3.jpeg
フリー画像からお借りしました



院内町の石橋群4.jpeg
フリー画像からお借りしました





東光寺五百羅漢

東光寺五百羅漢.jpeg
フリー画像からお借りしました





鷹栖つり橋公園

鷹栖つり橋公園.jpeg
フリー画像からお借りしました





大建寺深見五重の塔

大建寺深見五重の塔.jpeg
フリー画像からお借りしました





大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/




宇佐市ホームページ
http://www.city.usa.oita.jp/




宇佐市観光協会ホームページ
http://www.usa-kanko.jp/































nice!(0) 

訪ねて楽しい臼杵の酒蔵   [九州]

「臼杵」


《蔵元紹介》 

銘柄:龍梅・野津院川・蔵酒 ・にごり酒・ふしぎ屋(焼酎)・のみちょれ(焼酎)・時の旅人(焼酎)







蔵元名:藤居酒造 株式会社







所在地:大分県臼杵市野津町大字野津市213の2







「龍梅」名前の由来:“龍梅”の命名は、蔵近くの梅の木天神にあった「潜龍梅」という古木にちなみ命名したのだそうです。

創業は明治5年(1872)です。



















藤居酒造 龍梅大吟醸 720ml 贈答箱入り

藤居酒造 龍梅大吟醸 720ml 贈答箱入り
価格:3,578円(税込、送料別)







藤居酒造 龍梅大吟醸 1800ml 贈答箱入り

藤居酒造 龍梅大吟醸 1800ml 贈答箱入り
価格:10,000円(税込、送料別)









































































地元紹介(臼杵の見所 )

臼杵市は、大分県の東南部に位置し、豊予海峡方面へ楕円状に細長く延びた地形となっています。

東は豊後水道に面した臼杵湾に臨み、南西部は鎮南山・姫岳など比較的険しい山稜が津久見市、佐伯市と接しています。

河川は、野津川が南西部を東西に流れ、臼杵川・末広川・熊崎川が臼杵湾に注ぎ、これらの河川沿いには水田が、野津地域の北側には畑地が広がっています。

気象は、瀬戸内海型と南海型が混在し、年間平均気温は15〜17度、平均降水量は1,500〜1,800ミリメートルで、温暖多雨の自然環境に恵まれています。
臼杵市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

風連鍾乳洞

風連鍾乳洞1.jpg
フリー画像からお借りしました



風連鍾乳洞2.jpg
フリー画像からお借りしました



風連鍾乳洞3.jpg
フリー画像からお借りしました





国宝臼杵石仏

国宝臼杵石仏.jpg
フリー画像からお借りしました




国宝臼杵石仏2.jpg
フリー画像からお借りしました





臼杵城跡

臼杵城跡1.JPG
フリー画像からお借りしました




臼杵城跡2.jpg
フリー画像からお借りしました





龍原寺三重塔

龍原寺三重塔.jpg
フリー画像からお借りしました





九重塔

九重塔.jpg
フリー画像からお借りしました



九重塔1.jpg
フリー画像からお借りしました





大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/





臼杵市ホームページ
http://www.city.usuki.oita.jp/





臼杵市観光情報協会ホームページ
http://www.usuki-kanko.com/











nice!(0) 

訪ねて楽しい佐伯の酒蔵   [九州]

「佐伯」


《蔵元紹介》 

銘柄:鶴城・ぶんご太郎(焼酎)・香吟のささやき(焼酎)







蔵元名:ぶんご銘醸 株式会社







所在地:大分県佐伯市直川大字横川字亀の甲789番地4







「鶴城」名前の由来:“鶴城”の命名は、佐伯藩主であった毛利氏の居城「鶴谷城」の別称から命名したそうです。

創業は明治43年(1910)です。













【ぶんご銘醸】ぶんご太郎 900ml 麦焼酎

【ぶんご銘醸】ぶんご太郎 900ml 麦焼酎
価格:1,080円(税込、送料別)













ぶんご銘醸ぶんご太郎 麦 25度 e816. 1800ml

ぶんご銘醸ぶんご太郎 麦 25度 e816. 1800ml
価格:1,831円(税込、送料別)




































地元紹介(佐伯の見所 )

平成17年3月3日、大分県佐伯市と大分県南海部郡の5町3村が合併して、広大な新「佐伯市」が誕生しました。平成27年3月で合併10周年を迎えました。

佐伯市は、大分県南東部に位置し、人口75,547人(平成27年4月末)、面積は903.4平方キロメートル、海岸線延長約270km、九州で一番広 い面積をもつまちです。

ちなみに佐伯市の面積を2.4倍すると、東京都の広さになります。

地勢は、九州山地から広がる山間部、一級河川番匠川下流に広がる 平野部、リアス式海岸の続く海岸部に大きく分けられます。

これら自然の特性は、豊富な森林資源を背景にした林業、温暖な気候を利用した農業、豊後水道の恵 みを生かした水産業を、それぞれはぐくんでいます。

佐伯市は、西南の役の戦場となり、日清・日露の両戦争では、華々しい勝報の一方で少なからぬ戦死者を出しました。

第2次世 界大戦にも多くの人が出征し、数多の人が戦死しました。

大戦中、佐伯は軍都、軍港として栄え、連合艦隊が真珠湾へ向かうため単冠湾へ向け出港したのは、こ の地佐伯からでした。戦争末期には空襲で多くの市民が死亡するという悲劇にも見舞われました。




『立ち寄ってみたい所』

櫓 門

櫓 門.jpg
フリー画像からお借りしました






佐伯市歴史資料館

佐伯市歴史資料館.jpg
フリー画像からお借りしました






佐伯市平和祈念館やわらぎ

佐伯市平和祈念館やわらぎ.jpg
フリー画像からお借りしました






藤河内渓谷

藤河内渓谷.jpg
フリー画像からお借りしました






鶴御埼灯台

鶴御埼灯台.jpg
フリー画像からお借りしました






小半鍾乳洞

小半鍾乳洞.jpg
フリー画像からお借りしました






豊後二見ヶ浦

豊後二見ヶ浦.jpg
フリー画像からお借りしました






大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/




佐伯市ホームページ
http://www.city.saiki.oita.jp/




佐伯市観光大百科
http://www.yappa-saiki.sakura.ne.jp/saiki-kankou/

nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。