SSブログ

訪ねて楽しい宇陀の酒蔵「調査中項目の調査結果について」  [近畿]

「宇陀」

既掲載2014年12月10日
既掲載ページはこちらからご覧ください。







《蔵元プロフィール》 

銘柄:初霞







蔵元名:株式会社 久保本家酒造







所在地:奈良県宇陀市大宇陀出新1834







☆調査結果☆

「初霞」名前の由来:“初霞”の命名は、年が明けて初めてたなびく霞を意味しているそうで、酒の異名「霞」にちなみ命名したそうです。








創業は元禄15年(1702)です。

nice!(0) 

訪ねて楽しい新宮の酒蔵   [近畿]

「新宮編」


《蔵元紹介》 

銘柄:太平洋・熊野三山  







蔵元名:尾崎酒造 株式会社







所在地:和歌山県新宮市船町3-2-3  







「太平洋」名前の由来:"太平洋"の命名は、世界一の大洋の如く、広く大きく清らかに高らかく気宇をもって皆様のご愛飲を心からお願いしたいと言う意を込めたのだそうです。

創業は明治2年(1870)です。

尾崎酒造 株式会社ホームページより






「新宮市」尾崎酒造 太平洋 純米酒 1800ml

「新宮市」尾崎酒造 太平洋 純米酒 1800ml
価格:2,484円(税込、送料別)




「新宮市」尾崎酒造 太平洋 純米酒 720ml

「新宮市」尾崎酒造 太平洋 純米酒 720ml
価格:1,188円(税込、送料別)
























地元紹介(の見所 )

新宮市は、和歌山県、奈良県および三重県の県境が接する紀伊半島の東南部に位置して太平洋に面し、温暖で高湿多雨な気候風土により豊かな水資源と樹木育成に恵まれた素晴らしい自然環境の中にあります。

歴史的に古くは、神武天皇東征のコースにあって、日本書紀などには熊野神邑(くまのかんのむら)と呼ばれ、熊野信仰の中心都市として栄えました。

中世には熊野速玉大社の門前町として発展。明治以降は熊野材の生産地、製紙業や製材業で繁栄した歴史を持ち、今日まで熊野地方の行政、経済、文化、教育の中心都市として発展してきました。

平成16年7月7日世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野古道「大雲取越え」「小雲取越え」「高野坂」や川の参詣道「熊野川」など、熊野の海や山や川の織りなす豊かな大自然にあふれています。

文化面では、佐藤春夫や中上健次、東くめ、西村伊作などの多くの文化人を輩出。

秦の始皇帝の命を受け不老不死の霊薬を求めて熊野に渡来した徐福伝説による中国や台湾をはじめとした多種多様な異文化との交流なども活発に行っています。
新宮市ホームページより





『立ち寄ってみたい所』

熊野速玉大社

熊野速玉大社.JPG
フリー画像からお借りしました





西村記念館

西村記念館.jpeg
フリー画像からお借りしました





徐福公園

徐福公園.jpg
フリー画像からお借りしました





新宮城跡

新宮城跡.jpg
フリー画像からお借りしました





神倉神社

神倉神社1.jpg
フリー画像からお借りしました



神倉神社2.jpg
フリー画像からお借りしました





和歌山県ホームページ
http://www.shinguu.jp/




新宮市ホームページ
https://www.city.shingu.lg.jp/forms/top/top.aspx




新宮市観光協会ホームページ
http://www.shinguu.jp/

nice!(0) 

訪ねて楽しい田辺の酒蔵   [近畿]

「田辺編」


《蔵元紹介》 

銘柄:熊野古道  







蔵元名:鈴木宗右衛門酒造株式会社







所在地:和歌山県田辺市秋津町1305番地  







「熊野古道」名前の由来:"熊野古道"の命名は、世界遺産にも登録されている地元の参詣道「熊野古道」に由来しているそうです。

創業は天保9年(1838年)です。







純米酒 熊野古道720ml 箱入り

純米酒 熊野古道720ml 箱入り
価格:1,785円(税込、送料別)




鈴木宗右衛門酒造 純米吟醸酒 熊野古道 1800ml

鈴木宗右衛門酒造 純米吟醸酒 熊野古道 1800ml
価格:3,908円(税込、送料別)









地元紹介(田辺の見所 )

田辺市は、紀伊半島の南西側、和歌山県の南部に位置しており、みなべ町、印南町、日高川町、有田川町、奈良県野迫川村・十津川村、新宮市、古座川町、上富田町、白浜町にそれぞれ隣接しています。

西よりの海岸部に都市的地域を形成するほかは、森林が大半を占める中山間地域が広がり、主な水系としては日高川水系、富田川水系、日置川水系、熊野川水系の4水系を抱える、広大な圏域です。

また、気候は海岸部の温暖多雨な太平洋型気候から、山間地における内陸型の気候まで、広範囲にわたっています。

田辺市、龍神村、中辺路町、大塔村、本宮町は、市町村合併により、平成17年5月1日から、新「田辺市」として生まれ変わり、「自然と歴史を生かした新地方都市の創造」を基本目標とした、新たなまちづくりを始めます。
田辺市ホームページより





『立ち寄ってみたい所』

今回は「熊野古道」日帰りコースを歩いてみることにしました。
滝尻王子→近露王子(歩行時間約6時間、所要時間7時間)で約13kmの道のりなんですが、実際に歩いたら酒蔵に行く時間がなくなってしまいますね。^^




滝尻王子

滝尻王子.jpg
フリー画像からお借りしました





胎内くぐり・乳岩・不寝王子

胎内.jpg
フリー画像からお借りしました



乳.jpg
フリー画像からお借りしました



不寝.jpg
フリー画像からお借りしました





高原熊野神社

高原熊野神社.jpg
フリー画像からお借りしました





大門王子

大門.jpg
フリー画像からお借りしました





十丈王子

十丈王子.jpg
フリー画像からお借りしました





大坂本王子

大坂本王子.jpg
フリー画像からお借りしました





牛馬童子像

牛馬童子像.jpg
フリー画像からお借りしました





近露王子

近露王子.jpg
フリー画像からお借りしました





和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/




田辺市ホームページ
http://www.city.tanabe.lg.jp/




田辺市観光協会ホームページ
http://www.tanabe-kanko.jp/
nice!(0) 

訪ねて楽しいかつらぎの酒蔵   [近畿]

「かつらぎ編」


《蔵元紹介》 

銘柄:初桜・高野山の般若湯  







蔵元名:初桜酒造株式会社








所在地:和歌山県伊都郡かつらぎ町大字中飯降85  







「高野山の般若湯」名前の由来:"高野山の般若湯"の命名は、仏教に携わる者が使う「般若湯」という「酒」をあらわす言葉に由来しているそうです。

創業は明和2年(1765)です。

初桜酒造 株式会社ホームページより 




















地元紹介(の見所 )

和歌山県の北東部、伊都郡の西部に位置し、北に和泉山脈、南に紀伊山地を仰ぎ、町の中心部を紀の川が東西に流れています。

道路交通状況は、奈良県に通じる国道24号、大阪府に通じる国道480号、県内を結ぶ国道370号が町内を縦横し、またJR和歌山線が紀の川と平行して走っています。

隣接する市町村は、東に橋本市、九度山町、高野町、奈良県野迫川村、北に大阪府河内長野市、和泉市、岸和田市、西に紀の川市、南に紀美野町、有田川町があり、まちの境界は一部府県界、郡界にもなっています。
かつらぎ町ホームページより





『立ち寄ってみたい所』

小原洞窟恐竜ランド&極楽洞

小原洞窟恐竜ランド&極楽洞1.jpg
フリー画像からお借りしました




小原洞窟恐竜ランド&極楽洞2.jpg

フリー画像からお借りしました





小原洞窟恐竜ランド&極楽洞3.jpg

フリー画像からお借りしました






花園グリーンパーク

花園グリーンパーク1.jpg
フリー画像からお借りしました




小原洞窟恐竜ランド&極楽洞1.jpg
フリー画像からお借りしました




花園グリーンパーク.jpeg
フリー画像からお借りしました






道の駅「かつらぎ西」

道の駅「かつらぎ西」.jpg
フリー画像からお借りしました






道の駅「紀の川万葉の里」

道の駅「紀の川万葉の里」.jpg
フリー画像からお借りしました






なし狩り

なし狩り1.jpg
フリー画像からお借りしました




なし狩り2.png
フリー画像からお借りしました




なし狩り3.jpg
フリー画像からお借りしました







和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/




かつらぎ町ホームページ
http://www.town.katsuragi.wakayama.jp/




かつらぎ町観光協会ホームページ
http://www.katsuragi-kanko.jp/
nice!(0) 

訪ねて楽しい有田川の酒蔵   [近畿]

「有田川編」


《蔵元紹介》 

銘柄:金葵・宗祇誉  







蔵元名:平松酒造本家







所在地:和歌山県有田郡有田川町下津野438  







「金葵」名前の由来:"金葵"の命名は、紀州徳川家の家紋にちなみ命名されたそうです。

創業は嘉永5年(1852)です。







商品の購入等のお問い合わせは、平松酒造本家さんへご連絡ください。
tel:0737-52-2009







地元紹介(有田川の見所 )

有田川町(ありだがわちょう)は、和歌山県中央部の有田郡にある町。2006年1月1日、吉備町・金屋町・清水町が新設合併して誕生した。

和歌山県のほぼ中央に位置し、町の中央部を有田川が流れている。
出典:Wikipedia




『立ち寄ってみたい所』

御霊神社

御霊神社.jpeg
フリー画像からお借りしました





国指定重要文化財 長楽寺仏殿

長楽寺仏殿.jpeg
フリー画像からお借りしました





浄教寺

浄教寺.jpeg
フリー画像からお借りしました





有田川町地域交流センター(ALEC)

有田川町地域交流センター1.jpeg
フリー画像からお借りしました



有田川町地域交流センター2.jpeg
フリー画像からお借りしました




有田川鉄道公園

有田川鉄道公園1.jpeg
フリー画像からお借りしました



有田川鉄道公園2.jpeg
フリー画像からお借りしました





和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/




有田川町ホームページ
http://www.town.aridagawa.lg.jp/




有田川町観光協会ホームページ
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kankokyokai/













nice!(0) 

訪ねて楽しい紀の川の酒蔵   [近畿]

「紀の川編」


《蔵元紹介》 

銘柄:雑賀孫市・雑賀乃孫禄・純吟雑賀  






蔵元名:株式会社 九重雜賀







所在地:和歌山県紀の川市桃山町元142-1  







「雑賀乃孫禄」名前の由来:"雑賀乃孫禄"の命名は、戦国武将の雑賀孫市率いる雑賀衆が活躍した戦国時代にのまれたいたであろうお酒を現代風にアレンジしたのだそうです。

雑賀衆で活躍したといわれる「雜賀孫六(まごろく)」と、故事「酒は天の美禄(びろく)」にあやかり、“ろく”を「どぶ“ろく”」とかけて、命名いたしましたのだそうです。

ちなみに、蔵元さんは雑賀衆の子孫のようですよ!

創業は明冶41年(1908)です。

株式会社 九重雜賀ホームページより












山田錦のどぶろく 雑賀乃孫禄 720ml

山田錦のどぶろく 雑賀乃孫禄 720ml
価格:1,388円(税込、送料別)










地元紹介(紀の川の見所 )

紀の川市(きのかわし、英語表記:Kinokawa-city)は、和歌山県北部に位置する市である。

2005年11月7日、那賀郡打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町の5町が合併し誕生した。

「紀の川市」という市名は公募によって決められた。

紀の川市は北に和泉山脈、南に紀伊山地を控え、この間を東西に市名の由来でもある一級河川紀の川が貫流している。

南部からは貴志川が紀の川に合流しており、平野部はこれらの河川に沿って発達している。
出典:Wikipedia





『立ち寄ってみたい所』

あナリ

あナリ.jpg
フリー画像からお借りしました



あナリ2.jpg
フリー画像からお借りしました





乾歴史民俗資料館

乾歴史民俗資料館2.jpeg
フリー画像からお借りしました



乾歴史民俗資料館1.jpg
フリー画像からお借りしました





粉河寺

粉河寺.jpg
フリー画像からお借りしました





長田観音

長田観音.jpg
フリー画像からお借りしました





青洲の里

青洲の里2.jpg
フリー画像からお借りしました



青洲の里1.jpg
フリー画像からお借りしました



青洲の里3.jpg
フリー画像からお借りしました



青洲の里4.jpg
フリー画像からお借りしました







和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/




紀の川市ホームページ
http://www.city.kinokawa.lg.jp/




紀の川市ホームページ
http://www.kanko-kinokawa.jp/
nice!(0) 

訪ねて楽しい紀の川の酒蔵   [近畿]

「紀の川編」


《蔵元紹介》 

銘柄:おめでとう・ワールドカップ・よろこびの酒 







蔵元名:初光酒造 株式会社







所在地:和歌山県紀の川市貴志川町丸栖87番地  







「よろこびの酒」名前の由来:"よろこびの酒"の命名は、すべての『よろこびごと』にピッタリのお酒です。そんな気持ちを込めて「歓喜慶悦」の言葉で用意しました。

創業は明治30年(1897)です。

初光酒造 株式会社ホームページより  







純米酒 寛(くつろぎ) 1800ml

純米酒 寛(くつろぎ) 1800ml
価格:2,263円(税込、送料別)




低温熟成された清酒です。爪剥酒720ml

低温熟成された清酒です。爪剥酒720ml
価格:1,646円(税込、送料別)




純米大吟醸 おめでとう 1800ml

純米大吟醸 おめでとう 1800ml
価格:5,400円(税込、送料別)














地元紹介(紀の川の見所 )

紀の川市(きのかわし、英語表記:Kinokawa-city)は、和歌山県北部に位置する市である。

2005年11月7日、那賀郡打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町の5町が合併し誕生した。

「紀の川市」という市名は公募によって決められた。

紀の川市は北に和泉山脈、南に紀伊山地を控え、この間を東西に市名の由来でもある一級河川紀の川が貫流している。

南部からは貴志川が紀の川に合流しており、平野部はこれらの河川に沿って発達している。
出典:Wikipedia





『立ち寄ってみたい所』

あナリ

あナリ.jpg
フリー画像からお借りしました



あナリ2.jpg
フリー画像からお借りしました





乾歴史民俗資料館

乾歴史民俗資料館2.jpeg
フリー画像からお借りしました



乾歴史民俗資料館1.jpg
フリー画像からお借りしました





粉河寺

粉河寺.jpg
フリー画像からお借りしました





長田観音

長田観音.jpg
フリー画像からお借りしました





青洲の里

青洲の里2.jpg
フリー画像からお借りしました



青洲の里1.jpg
フリー画像からお借りしました



青洲の里3.jpg
フリー画像からお借りしました



青洲の里4.jpg
フリー画像からお借りしました







和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/




紀の川市ホームページ
http://www.city.kinokawa.lg.jp/




紀の川市ホームページ
http://www.kanko-kinokawa.jp/
nice!(0) 

訪ねて楽しい海南の酒蔵  [近畿]

「海南編」


《蔵元紹介》 

銘柄:万葉の和歌鶴・純真無垢・紀土  







蔵元名:平和酒造株式会社







所在地:和歌山県海南市溝ノ口119  







「紀土」名前の由来:"紀土"の命名は、紀土(キッド・KID)という酒名は、若い方に飲んでもらいたいという気持ちが込められているそうで、「子供を育てるような気持ちで、若い飲み手を育みたい」という意味が含まれているのだそうです。

創業は昭和3年(1928)です。





















【平和酒造】紀土(KID)純米吟醸酒1800ml

【平和酒造】紀土(KID)純米吟醸酒1800ml
価格:2,592円(税込、送料別)







【平和酒造】紀土(KID)純米吟醸酒1800ml

【平和酒造】紀土(KID)純米吟醸酒1800ml
価格:2,592円(税込、送料別)







【平和酒造】 紀土 KID 大吟醸 1800ml

【平和酒造】 紀土 KID 大吟醸 1800ml
価格:4,536円(税込、送料別)

























































地元紹介(海南の見所 )

海南市は、平成17年4月1日に旧海南市と旧下津町が合併して誕生した、人口約6万人の市です。

面積は101.06平方キロメートル。

和歌山県の北西部に位置し、北は和歌山市・紀の川市、東は紀美野町、南は有田市・有田川町に隣接し、西は紀伊水道に面しています。

四季を通し温暖な気候に恵まれていることから、南部ではみかんやびわの栽培、東部では桃の栽培が盛んです。特にびわや本貯蔵みかんは下津町地区の名産品で、全国的に知られています。

また、紀伊水道を臨む沿岸部では、シラスや鱧、ワカメなどの海の幸にも恵まれています。

黒江地区周辺は日本四大漆器の一つである「紀州漆器」の産地として知られ、経済産業大臣から伝統工芸品の指定を受けています。
海南市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

黒牛茶屋

黒牛茶屋.jpeg
フリー画像からお借りしました





温故伝承館

温故伝承館.jpeg
フリー画像からお借りしました





器楽や

器楽や.jpeg
フリー画像からお借りしました





木地屋

木地屋.jpeg
フリー画像からお借りしました





ぬりもの館

ぬりもの館.jpeg
フリー画像からお借りしました





伝統産業会館

伝統産業会館.jpeg
フリー画像からお借りしました





和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/




海南市ホームページ
http://www.city.kainan.lg.jp/




海南市観光協会「海南観光ナビ」
http://www.kainankanko.com/
























nice!(0) 

訪ねて楽しい海南の酒蔵   [近畿]

「海南編」


《蔵元紹介》 

銘柄:紀州夢いっぱい・長峰山麓・蛍の里・通宝  







蔵元名:通宝酒造 株式会社







所在地:和歌山県海南市野上中449番地  







「紀州夢いっぱい」名前の由来:"紀州夢いっぱい"の命名は、調査中です。

創業は大正3年(1924)です。






商品の購入等のお問い合わせは、通宝酒造さんへご連絡ください。
tel:073-487-0144






地元紹介(海南の見所 )

海南市は、平成17年4月1日に旧海南市と旧下津町が合併して誕生した、人口約6万人の市です。

面積は101.06平方キロメートル。

和歌山県の北西部に位置し、北は和歌山市・紀の川市、東は紀美野町、南は有田市・有田川町に隣接し、西は紀伊水道に面しています。

四季を通し温暖な気候に恵まれていることから、南部ではみかんやびわの栽培、東部では桃の栽培が盛んです。特にびわや本貯蔵みかんは下津町地区の名産品で、全国的に知られています。

また、紀伊水道を臨む沿岸部では、シラスや鱧、ワカメなどの海の幸にも恵まれています。

黒江地区周辺は日本四大漆器の一つである「紀州漆器」の産地として知られ、経済産業大臣から伝統工芸品の指定を受けています。
海南市ホームページより




『立ち寄ってみたい所』

黒牛茶屋

黒牛茶屋.jpeg
フリー画像からお借りしました





温故伝承館

温故伝承館.jpeg
フリー画像からお借りしました





器楽や

器楽や.jpeg
フリー画像からお借りしました





木地屋

木地屋.jpeg
フリー画像からお借りしました





ぬりもの館

ぬりもの館.jpeg
フリー画像からお借りしました





伝統産業会館

伝統産業会館.jpeg
フリー画像からお借りしました





和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/




海南市ホームページ
http://www.city.kainan.lg.jp/




海南市観光協会「海南観光ナビ」
http://www.kainankanko.com/
























nice!(0) 

訪ねて楽しい和歌山の酒蔵  [近畿]

「和歌山編」


《蔵元紹介》 

銘柄:御代正宗・多喜娘・金の酒  







蔵元名:島本酒造場

   





所在地:和歌山県海南市藤白54  







「御代正宗」名前の由来:"御代正宗"の命名は、調査中です。

創業は大正8年(1919)です。







商品の購入等のお問い合わせは、島本酒造場さんへご連絡ください。
tel:073-482-0017






地元紹介(和歌山の見所 )

和歌山市は、紀伊半島の北西部に位置し、北はみどり豊かな和泉山脈ののどかな山並みに囲まれ、西は風光明媚な紀淡海峡に面し,紀の川の河口に位置する和歌山県の県都です。

和歌山ゆかりの有名人といえば、紀州が生んだ幕府中興の祖 徳川吉宗 です。

また、松下幸之助は、明治27年(1894)に和歌山県海草郡和佐村(現和歌山市禰宜)で8人兄姉の末子として生まれました。
和歌山市ホームページより



『立ち寄ってみたい所』


和歌山城:天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりだそうです。
和歌山市観光協会ホームページより

和歌山城1peg.jpeg
フリー画像からお借りしました


和歌山城2.jpeg
フリー画像からお借りしました




紀三井寺:寺の名前の由来は、三つの井戸「吉祥水(きっしょうすい)」「楊柳水(ようりゅうすい)」「清浄水(しょうじょうすい)」から来ています。

楼門をくぐると、目の前に231段の階段が現れその階段を登ると和歌浦湾が一望できます。
和歌山市観光協会ホームページより

紀三井寺1.jpeg
フリー画像からお借りしました




紀州東照宮:元和7年(1621)、頼宣が南海道(なんかいどう)の総鎮護(そうちんご)として創建された社殿は、「関西の日光」とも呼ばれ、権現(ごんげん)造りとなっています。
和歌山市観光協会ホームページより

紀州東照宮1jpeg.jpeg
出典:Wikipedia


紀州東照宮2jpeg.jpeg
フリー画像からお借りしました




不老橋:この橋は、徳川家康を祀る東照宮の祭礼である和歌祭の時に、徳川家や東照宮関係の人々が御旅所に向かうために通行した「お成り道」に架けられたものです。
和歌山市観光協会ホームページより

不老橋jpeg.jpeg
出典:Wikipedia






和歌山県ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/





和歌山市ホームページ
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/







nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。